レンポ (47171 Lempo) は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている太陽系外縁天体であり、外縁天体では初めて確認された「三重小惑星」である。アメリカ合衆国アリゾナ州のキットピーク国立天文台で、1999年10月にルイス=グレゴリー・シュトローガーが Low-Z 超新星捜索プログラムで撮影した画像をエリック・P・ルビンシュタインが調べている時に発見された。2002年9月に小惑星番号47171として登録された。 2001年12月8日にチャドウィック・トルヒージョとマイケル・E・ブラウンがハッブル宇宙望遠鏡 (HST) で撮影した画像から衛星が発見され、S/2001 (1999 TC36) 1(後にS/2001 (47171) 1)という仮符号が与えられた。主星の直径が約400kmと推定されていたのに対し、衛星の推定直径は約140kmと比較的大きかった。2017年にパハ (Paha) と名づけられた。 2個以上の衛星を持つ外縁天体には準惑星の冥王星(5個)とハウメア(2個)があるが、冥王星の第1衛星カロン以外の衛星の直径はいずれも主星の6分の1以下しかなく、これほど大きさの近い3個の天体からなる系が見つかったのは初めてである。

Property Value
dbo:abstract
  • レンポ (47171 Lempo) は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている太陽系外縁天体であり、外縁天体では初めて確認された「三重小惑星」である。アメリカ合衆国アリゾナ州のキットピーク国立天文台で、1999年10月にルイス=グレゴリー・シュトローガーが Low-Z 超新星捜索プログラムで撮影した画像をエリック・P・ルビンシュタインが調べている時に発見された。2002年9月に小惑星番号47171として登録された。 2001年12月8日にチャドウィック・トルヒージョとマイケル・E・ブラウンがハッブル宇宙望遠鏡 (HST) で撮影した画像から衛星が発見され、S/2001 (1999 TC36) 1(後にS/2001 (47171) 1)という仮符号が与えられた。主星の直径が約400kmと推定されていたのに対し、衛星の推定直径は約140kmと比較的大きかった。2017年にパハ (Paha) と名づけられた。 2005年に主星自体が近接した2個の天体からなる二重小惑星である可能性が指摘され、2007年と2009年のHSTによる観測で確認された。小惑星の衛星の命名規則によれば、中央の2個のうち小さい方は S/2009 (47171) 1 などとなるはずだが、観測チームは2個をそれぞれA1とA2、外側の1個(S/2001 (47171) 1)をBと呼んでいる。全体の質量は (12.75±0.06) ×1018 kg、“B”単独での質量は 0.746 ×1018 kg と推定されている。2017年にA1とA2はレンポ (Lempo) とヒーシ (Hiisi) 名づけられた。 2個以上の衛星を持つ外縁天体には準惑星の冥王星(5個)とハウメア(2個)があるが、冥王星の第1衛星カロン以外の衛星の直径はいずれも主星の6分の1以下しかなく、これほど大きさの近い3個の天体からなる系が見つかったのは初めてである。 スピッツァー宇宙望遠鏡とHSTで行われた観測ではこの系の密度は非常に小さく、氷が緩く積み重なっているか、あるいは岩石で出来た密度の大きい核の周りを多孔性の殻が取り巻いていると考えられる。 冥王星を含む複数の外縁天体の探査を目的とした宇宙探査機ニュー・ホライズンズが2006年に打上げられる前、計画主任のはバックアップ用の2号機を作る必要性を主張し、その探査目標の候補として1999 TC36を挙げたことがある。 (ja)
  • レンポ (47171 Lempo) は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている太陽系外縁天体であり、外縁天体では初めて確認された「三重小惑星」である。アメリカ合衆国アリゾナ州のキットピーク国立天文台で、1999年10月にルイス=グレゴリー・シュトローガーが Low-Z 超新星捜索プログラムで撮影した画像をエリック・P・ルビンシュタインが調べている時に発見された。2002年9月に小惑星番号47171として登録された。 2001年12月8日にチャドウィック・トルヒージョとマイケル・E・ブラウンがハッブル宇宙望遠鏡 (HST) で撮影した画像から衛星が発見され、S/2001 (1999 TC36) 1(後にS/2001 (47171) 1)という仮符号が与えられた。主星の直径が約400kmと推定されていたのに対し、衛星の推定直径は約140kmと比較的大きかった。2017年にパハ (Paha) と名づけられた。 2005年に主星自体が近接した2個の天体からなる二重小惑星である可能性が指摘され、2007年と2009年のHSTによる観測で確認された。小惑星の衛星の命名規則によれば、中央の2個のうち小さい方は S/2009 (47171) 1 などとなるはずだが、観測チームは2個をそれぞれA1とA2、外側の1個(S/2001 (47171) 1)をBと呼んでいる。全体の質量は (12.75±0.06) ×1018 kg、“B”単独での質量は 0.746 ×1018 kg と推定されている。2017年にA1とA2はレンポ (Lempo) とヒーシ (Hiisi) 名づけられた。 2個以上の衛星を持つ外縁天体には準惑星の冥王星(5個)とハウメア(2個)があるが、冥王星の第1衛星カロン以外の衛星の直径はいずれも主星の6分の1以下しかなく、これほど大きさの近い3個の天体からなる系が見つかったのは初めてである。 スピッツァー宇宙望遠鏡とHSTで行われた観測ではこの系の密度は非常に小さく、氷が緩く積み重なっているか、あるいは岩石で出来た密度の大きい核の周りを多孔性の殻が取り巻いていると考えられる。 冥王星を含む複数の外縁天体の探査を目的とした宇宙探査機ニュー・ホライズンズが2006年に打上げられる前、計画主任のはバックアップ用の2号機を作る必要性を主張し、その探査目標の候補として1999 TC36を挙げたことがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1968913 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6591 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91152702 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:アルベド
  • 0.110000 (xsd:double)
prop-ja:スペクトル分類
  • P (ja)
  • P (ja)
prop-ja:元期
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:公転周期
  • 245.500000 (xsd:double)
prop-ja:分類
prop-ja:前回近日点通過
  • 0001-05-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:和名
  • レンポ (ja)
  • レンポ (ja)
prop-ja:
  • 320 (xsd:integer)
prop-ja:平均密度
  • 0.800000 (xsd:double)
prop-ja:平均軌道速度
  • 4.69 (dbd:kilometrePerSecond)
prop-ja:平均近点角
  • 4.396799 (xsd:double)
prop-ja:昇交点黄経
  • 97.041289 (xsd:double)
prop-ja:次回近日点通過
  • 2260 (xsd:integer)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • 1999 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • ハッブル宇宙望遠鏡によるレンポとパハの撮像(2001年) (ja)
  • ハッブル宇宙望遠鏡によるレンポとパハの撮像(2001年) (ja)
prop-ja:発見日
  • 0001-10-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:発見者
prop-ja:絶対等級
  • 4.700000 (xsd:double)
prop-ja:脱出速度
  • 0.117000 (xsd:double)
prop-ja:自転周期
  • 6.210000 (xsd:double)
prop-ja:
  • 小惑星 (ja)
  • 小惑星 (ja)
prop-ja:色指数Bv
  • 1.010000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Ri
  • 0.630000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Vh
  • 2.740000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Vj
  • 2.320000 (xsd:double)
prop-ja:色指数Vr
  • 0.690000 (xsd:double)
prop-ja:英名
  • Lempo (ja)
  • Lempo (ja)
prop-ja:衛星数
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:表面温度
  • ~45-44 K (ja)
  • ~45-44 K (ja)
prop-ja:表面重力
  • 0.039000 (xsd:double)
prop-ja:軌道の種類
prop-ja:軌道傾斜角
  • 8.421442 (xsd:double)
prop-ja:軌道長半径
  • 39.206482 (xsd:double)
prop-ja:近日点引数
  • 294.786021 (xsd:double)
prop-ja:近日点距離
  • 30.550447 (xsd:double)
prop-ja:遠日点距離
  • 47.862518 (xsd:double)
prop-ja:離心率
  • 0.220781 (xsd:double)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • レンポ (47171 Lempo) は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている太陽系外縁天体であり、外縁天体では初めて確認された「三重小惑星」である。アメリカ合衆国アリゾナ州のキットピーク国立天文台で、1999年10月にルイス=グレゴリー・シュトローガーが Low-Z 超新星捜索プログラムで撮影した画像をエリック・P・ルビンシュタインが調べている時に発見された。2002年9月に小惑星番号47171として登録された。 2001年12月8日にチャドウィック・トルヒージョとマイケル・E・ブラウンがハッブル宇宙望遠鏡 (HST) で撮影した画像から衛星が発見され、S/2001 (1999 TC36) 1(後にS/2001 (47171) 1)という仮符号が与えられた。主星の直径が約400kmと推定されていたのに対し、衛星の推定直径は約140kmと比較的大きかった。2017年にパハ (Paha) と名づけられた。 2個以上の衛星を持つ外縁天体には準惑星の冥王星(5個)とハウメア(2個)があるが、冥王星の第1衛星カロン以外の衛星の直径はいずれも主星の6分の1以下しかなく、これほど大きさの近い3個の天体からなる系が見つかったのは初めてである。 (ja)
  • レンポ (47171 Lempo) は、海王星と2:3の軌道共鳴をしている太陽系外縁天体であり、外縁天体では初めて確認された「三重小惑星」である。アメリカ合衆国アリゾナ州のキットピーク国立天文台で、1999年10月にルイス=グレゴリー・シュトローガーが Low-Z 超新星捜索プログラムで撮影した画像をエリック・P・ルビンシュタインが調べている時に発見された。2002年9月に小惑星番号47171として登録された。 2001年12月8日にチャドウィック・トルヒージョとマイケル・E・ブラウンがハッブル宇宙望遠鏡 (HST) で撮影した画像から衛星が発見され、S/2001 (1999 TC36) 1(後にS/2001 (47171) 1)という仮符号が与えられた。主星の直径が約400kmと推定されていたのに対し、衛星の推定直径は約140kmと比較的大きかった。2017年にパハ (Paha) と名づけられた。 2個以上の衛星を持つ外縁天体には準惑星の冥王星(5個)とハウメア(2個)があるが、冥王星の第1衛星カロン以外の衛星の直径はいずれも主星の6分の1以下しかなく、これほど大きさの近い3個の天体からなる系が見つかったのは初めてである。 (ja)
rdfs:label
  • レンポ (小惑星) (ja)
  • レンポ (小惑星) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of