ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも。 みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。 使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称で、特に若い女性のことを指していた。

Property Value
dbo:abstract
  • ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも。 みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。 使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称で、特に若い女性のことを指していた。 (ja)
  • ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも。 みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。 使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称で、特に若い女性のことを指していた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 103889 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2362 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92465807 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも。 みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。 使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称で、特に若い女性のことを指していた。 (ja)
  • ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも。 みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。 使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称で、特に若い女性のことを指していた。 (ja)
rdfs:label
  • ミーハー (ja)
  • ミーハー (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of