ミェチスワフ・カルウォーヴィチ(Mieczysław Karłowicz, 1876年12月11日 - 1909年2月8日)はポーランドの作曲家・指揮者・登山家・作家・写真家。存命中は、とりわけその華麗な交響詩により、ポーランド音楽界の再生を担う希望の星として、シマノフスキ以上に将来を有望視されていたが、タトラ山脈にてスキー遠征中に、雪崩に遭遇し死去した。 ヴィリニュスに生まれる。家は大貴族のオストヤ氏族に連なる家系で、父親ヤンは歴史学者で音楽家。少年時代に主にドイツ語圏で過ごした後、ワルシャワでヴァイオリンを学び始めるが、後に体力・気力の面から演奏家を断念。1894年にワルシャワ音楽院でノスコフスキに、1895年から1901年までベルリンでに作曲を師事。1906年から1907年まで指揮をアルトゥール・ニキシュに学ぶ。ドイツ留学中に作品1~作品6までの初期作品を作曲。 帰国後はポーランド音楽協会の役員として組織の再建に大きく寄与するが、当時の退嬰的なワルシャワの音楽的環境に耐え切れず、1907年に転地療養をかねてタトラ山脈中の小都市ザコパネに転居。この頃から健康面がすぐれるようになり、意欲的に数々の交響詩の作曲を続けた。ワルシャワ時代の作品として、作品9~11までの交響詩が挙げられる。

Property Value
dbo:abstract
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ(Mieczysław Karłowicz, 1876年12月11日 - 1909年2月8日)はポーランドの作曲家・指揮者・登山家・作家・写真家。存命中は、とりわけその華麗な交響詩により、ポーランド音楽界の再生を担う希望の星として、シマノフスキ以上に将来を有望視されていたが、タトラ山脈にてスキー遠征中に、雪崩に遭遇し死去した。 ヴィリニュスに生まれる。家は大貴族のオストヤ氏族に連なる家系で、父親ヤンは歴史学者で音楽家。少年時代に主にドイツ語圏で過ごした後、ワルシャワでヴァイオリンを学び始めるが、後に体力・気力の面から演奏家を断念。1894年にワルシャワ音楽院でノスコフスキに、1895年から1901年までベルリンでに作曲を師事。1906年から1907年まで指揮をアルトゥール・ニキシュに学ぶ。ドイツ留学中に作品1~作品6までの初期作品を作曲。 帰国後はポーランド音楽協会の役員として組織の再建に大きく寄与するが、当時の退嬰的なワルシャワの音楽的環境に耐え切れず、1907年に転地療養をかねてタトラ山脈中の小都市ザコパネに転居。この頃から健康面がすぐれるようになり、意欲的に数々の交響詩の作曲を続けた。ワルシャワ時代の作品として、作品9~11までの交響詩が挙げられる。 ルジツキ、フィテルベルク、シマノフスキ、が結成した音楽サークル「」に参加。国際的水準に達した新たなポーランド芸術の創造を理念として、その中心人物に躍り出た。ドイツを愛好し、ショーペンハウアーの悲観主義哲学やニーチェの超人思想に影響を受け、悲劇的かつ感傷的な曲想を好んで展開することになった。作曲家としてワーグナー、チャイコフスキー、リヒャルト・シュトラウスを崇拝していたが、カルウォーヴィチ自身の作風が、すぐれて甘美な叙情性をもつ旋律と、半音階的な和声の充実、色彩的な管弦楽法を特徴とするものだった。 (ja)
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ(Mieczysław Karłowicz, 1876年12月11日 - 1909年2月8日)はポーランドの作曲家・指揮者・登山家・作家・写真家。存命中は、とりわけその華麗な交響詩により、ポーランド音楽界の再生を担う希望の星として、シマノフスキ以上に将来を有望視されていたが、タトラ山脈にてスキー遠征中に、雪崩に遭遇し死去した。 ヴィリニュスに生まれる。家は大貴族のオストヤ氏族に連なる家系で、父親ヤンは歴史学者で音楽家。少年時代に主にドイツ語圏で過ごした後、ワルシャワでヴァイオリンを学び始めるが、後に体力・気力の面から演奏家を断念。1894年にワルシャワ音楽院でノスコフスキに、1895年から1901年までベルリンでに作曲を師事。1906年から1907年まで指揮をアルトゥール・ニキシュに学ぶ。ドイツ留学中に作品1~作品6までの初期作品を作曲。 帰国後はポーランド音楽協会の役員として組織の再建に大きく寄与するが、当時の退嬰的なワルシャワの音楽的環境に耐え切れず、1907年に転地療養をかねてタトラ山脈中の小都市ザコパネに転居。この頃から健康面がすぐれるようになり、意欲的に数々の交響詩の作曲を続けた。ワルシャワ時代の作品として、作品9~11までの交響詩が挙げられる。 ルジツキ、フィテルベルク、シマノフスキ、が結成した音楽サークル「」に参加。国際的水準に達した新たなポーランド芸術の創造を理念として、その中心人物に躍り出た。ドイツを愛好し、ショーペンハウアーの悲観主義哲学やニーチェの超人思想に影響を受け、悲劇的かつ感傷的な曲想を好んで展開することになった。作曲家としてワーグナー、チャイコフスキー、リヒャルト・シュトラウスを崇拝していたが、カルウォーヴィチ自身の作風が、すぐれて甘美な叙情性をもつ旋律と、半音階的な和声の充実、色彩的な管弦楽法を特徴とするものだった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 251925 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2567 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82280871 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ(Mieczysław Karłowicz, 1876年12月11日 - 1909年2月8日)はポーランドの作曲家・指揮者・登山家・作家・写真家。存命中は、とりわけその華麗な交響詩により、ポーランド音楽界の再生を担う希望の星として、シマノフスキ以上に将来を有望視されていたが、タトラ山脈にてスキー遠征中に、雪崩に遭遇し死去した。 ヴィリニュスに生まれる。家は大貴族のオストヤ氏族に連なる家系で、父親ヤンは歴史学者で音楽家。少年時代に主にドイツ語圏で過ごした後、ワルシャワでヴァイオリンを学び始めるが、後に体力・気力の面から演奏家を断念。1894年にワルシャワ音楽院でノスコフスキに、1895年から1901年までベルリンでに作曲を師事。1906年から1907年まで指揮をアルトゥール・ニキシュに学ぶ。ドイツ留学中に作品1~作品6までの初期作品を作曲。 帰国後はポーランド音楽協会の役員として組織の再建に大きく寄与するが、当時の退嬰的なワルシャワの音楽的環境に耐え切れず、1907年に転地療養をかねてタトラ山脈中の小都市ザコパネに転居。この頃から健康面がすぐれるようになり、意欲的に数々の交響詩の作曲を続けた。ワルシャワ時代の作品として、作品9~11までの交響詩が挙げられる。 (ja)
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ(Mieczysław Karłowicz, 1876年12月11日 - 1909年2月8日)はポーランドの作曲家・指揮者・登山家・作家・写真家。存命中は、とりわけその華麗な交響詩により、ポーランド音楽界の再生を担う希望の星として、シマノフスキ以上に将来を有望視されていたが、タトラ山脈にてスキー遠征中に、雪崩に遭遇し死去した。 ヴィリニュスに生まれる。家は大貴族のオストヤ氏族に連なる家系で、父親ヤンは歴史学者で音楽家。少年時代に主にドイツ語圏で過ごした後、ワルシャワでヴァイオリンを学び始めるが、後に体力・気力の面から演奏家を断念。1894年にワルシャワ音楽院でノスコフスキに、1895年から1901年までベルリンでに作曲を師事。1906年から1907年まで指揮をアルトゥール・ニキシュに学ぶ。ドイツ留学中に作品1~作品6までの初期作品を作曲。 帰国後はポーランド音楽協会の役員として組織の再建に大きく寄与するが、当時の退嬰的なワルシャワの音楽的環境に耐え切れず、1907年に転地療養をかねてタトラ山脈中の小都市ザコパネに転居。この頃から健康面がすぐれるようになり、意欲的に数々の交響詩の作曲を続けた。ワルシャワ時代の作品として、作品9~11までの交響詩が挙げられる。 (ja)
rdfs:label
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ (ja)
  • ミェチスワフ・カルウォーヴィチ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of