フランセス・イエイツ(フランシス・イェイツ、Frances Amelia Yates, DBE, FBA、1899年11月28日 - 1981年9月29日、女性)は、イギリスの思想史家。「プラトン・アカデミー」等、ルネサンス期のネオプラトニズム関連研究をおこなっている。 イングランドのハンプシャー州ポーツマスに生まれる。ロンドン大学卒業、大英博物館に務める。ジョルダーノ・ブルーノの翻訳論文がきっかけで、当時ロンドン大学付属ウォーバーグ研究所に在職中だったエドガー・ウィント(Edgar Wind)と知り合い勤務、後にはエルンスト・ゴンブリッチ等とも同僚となった。晩年はウォーバーグ研究所名誉研究員になった。 アビ・ヴァールブルクの論考に決定的な影響を受け、ルネサンス期の精神史研究に没入していった。著書は十数冊出されており、清水純一ら、日本人ルネサンス研究者とも交流があり、日本語訳は生前から出版されている。 1970年代初頭に、山口昌男『本の神話学』(中央公論社/新版は岩波現代文庫)が紹介、林達夫も評価していた。他に村上陽一郎『フランセス・イエイツ考』(「ヴァールブルク学派」所収、平凡社、1998年)、高山宏『魔の王が見る』(ありな書房、1994年)で紹介がある。

Property Value
dbo:abstract
  • フランセス・イエイツ(フランシス・イェイツ、Frances Amelia Yates, DBE, FBA、1899年11月28日 - 1981年9月29日、女性)は、イギリスの思想史家。「プラトン・アカデミー」等、ルネサンス期のネオプラトニズム関連研究をおこなっている。 イングランドのハンプシャー州ポーツマスに生まれる。ロンドン大学卒業、大英博物館に務める。ジョルダーノ・ブルーノの翻訳論文がきっかけで、当時ロンドン大学付属ウォーバーグ研究所に在職中だったエドガー・ウィント(Edgar Wind)と知り合い勤務、後にはエルンスト・ゴンブリッチ等とも同僚となった。晩年はウォーバーグ研究所名誉研究員になった。 アビ・ヴァールブルクの論考に決定的な影響を受け、ルネサンス期の精神史研究に没入していった。著書は十数冊出されており、清水純一ら、日本人ルネサンス研究者とも交流があり、日本語訳は生前から出版されている。 1970年代初頭に、山口昌男『本の神話学』(中央公論社/新版は岩波現代文庫)が紹介、林達夫も評価していた。他に村上陽一郎『フランセス・イエイツ考』(「ヴァールブルク学派」所収、平凡社、1998年)、高山宏『魔の王が見る』(ありな書房、1994年)で紹介がある。 (ja)
  • フランセス・イエイツ(フランシス・イェイツ、Frances Amelia Yates, DBE, FBA、1899年11月28日 - 1981年9月29日、女性)は、イギリスの思想史家。「プラトン・アカデミー」等、ルネサンス期のネオプラトニズム関連研究をおこなっている。 イングランドのハンプシャー州ポーツマスに生まれる。ロンドン大学卒業、大英博物館に務める。ジョルダーノ・ブルーノの翻訳論文がきっかけで、当時ロンドン大学付属ウォーバーグ研究所に在職中だったエドガー・ウィント(Edgar Wind)と知り合い勤務、後にはエルンスト・ゴンブリッチ等とも同僚となった。晩年はウォーバーグ研究所名誉研究員になった。 アビ・ヴァールブルクの論考に決定的な影響を受け、ルネサンス期の精神史研究に没入していった。著書は十数冊出されており、清水純一ら、日本人ルネサンス研究者とも交流があり、日本語訳は生前から出版されている。 1970年代初頭に、山口昌男『本の神話学』(中央公論社/新版は岩波現代文庫)が紹介、林達夫も評価していた。他に村上陽一郎『フランセス・イエイツ考』(「ヴァールブルク学派」所収、平凡社、1998年)、高山宏『魔の王が見る』(ありな書房、1994年)で紹介がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1794744 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2900 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91866833 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1981年没 (ja)
  • 人1981年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • フランセス・イエイツ(フランシス・イェイツ、Frances Amelia Yates, DBE, FBA、1899年11月28日 - 1981年9月29日、女性)は、イギリスの思想史家。「プラトン・アカデミー」等、ルネサンス期のネオプラトニズム関連研究をおこなっている。 イングランドのハンプシャー州ポーツマスに生まれる。ロンドン大学卒業、大英博物館に務める。ジョルダーノ・ブルーノの翻訳論文がきっかけで、当時ロンドン大学付属ウォーバーグ研究所に在職中だったエドガー・ウィント(Edgar Wind)と知り合い勤務、後にはエルンスト・ゴンブリッチ等とも同僚となった。晩年はウォーバーグ研究所名誉研究員になった。 アビ・ヴァールブルクの論考に決定的な影響を受け、ルネサンス期の精神史研究に没入していった。著書は十数冊出されており、清水純一ら、日本人ルネサンス研究者とも交流があり、日本語訳は生前から出版されている。 1970年代初頭に、山口昌男『本の神話学』(中央公論社/新版は岩波現代文庫)が紹介、林達夫も評価していた。他に村上陽一郎『フランセス・イエイツ考』(「ヴァールブルク学派」所収、平凡社、1998年)、高山宏『魔の王が見る』(ありな書房、1994年)で紹介がある。 (ja)
  • フランセス・イエイツ(フランシス・イェイツ、Frances Amelia Yates, DBE, FBA、1899年11月28日 - 1981年9月29日、女性)は、イギリスの思想史家。「プラトン・アカデミー」等、ルネサンス期のネオプラトニズム関連研究をおこなっている。 イングランドのハンプシャー州ポーツマスに生まれる。ロンドン大学卒業、大英博物館に務める。ジョルダーノ・ブルーノの翻訳論文がきっかけで、当時ロンドン大学付属ウォーバーグ研究所に在職中だったエドガー・ウィント(Edgar Wind)と知り合い勤務、後にはエルンスト・ゴンブリッチ等とも同僚となった。晩年はウォーバーグ研究所名誉研究員になった。 アビ・ヴァールブルクの論考に決定的な影響を受け、ルネサンス期の精神史研究に没入していった。著書は十数冊出されており、清水純一ら、日本人ルネサンス研究者とも交流があり、日本語訳は生前から出版されている。 1970年代初頭に、山口昌男『本の神話学』(中央公論社/新版は岩波現代文庫)が紹介、林達夫も評価していた。他に村上陽一郎『フランセス・イエイツ考』(「ヴァールブルク学派」所収、平凡社、1998年)、高山宏『魔の王が見る』(ありな書房、1994年)で紹介がある。 (ja)
rdfs:label
  • フランセス・イエイツ (ja)
  • フランセス・イエイツ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of