Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ファイヤードラゴン (Fire Dragon) は、田宮模型(現・タミヤ)から発売された4WD電動ラジオコントロールカー(RCカー)。 漫画『ラジコンボーイ』に登場した電動ラジオコントロールカー「ドラゴンシリーズ」の商品化である。 フルキット・モデルは、サンダードラゴンに次ぐ2作目の車種だが、それ以前のホーネット・シャーシ仕様の初期ボディーのみの単品発売は、サンダードラゴンより早くスーパードラゴンに次ぐ2作目である。
* これは、『月刊コロコロコミック』誌上の読者投稿でスーパードラゴンに次ぐ「新ボディー募集」のコーナーにてグランプリを受賞した「ファイタードラゴン」(この時点で、「ファイヤー」ではなかった)にちなみ、製作された。また、製品化されたパッケージデザインおよび基本色のボディカラーは赤だが、応募された原色は黄緑に近い緑だった。 フルキットRCカーは1989年4月27日に発売された(キット価格は13,800円)。サンダーショットやサンダードラゴンと同じシャーシを使っていたが、ファイヤードラゴンのみフロントダンパーが左右独立タイプになっている。2008年3月には再発売された(本体価格13,800円)。 ミニ四駆 1988年6月に『ファイヤードラゴンjr』として発売された(RCと同じく弟分のサンダードラゴンよりも後の発売であった)。同年と翌年に開催された『レーサーミニ四駆ジャパンカップ』第1回、第2回大会において2年連続で全国総合優勝マシンに輝いている。 (ja)
- ファイヤードラゴン (Fire Dragon) は、田宮模型(現・タミヤ)から発売された4WD電動ラジオコントロールカー(RCカー)。 漫画『ラジコンボーイ』に登場した電動ラジオコントロールカー「ドラゴンシリーズ」の商品化である。 フルキット・モデルは、サンダードラゴンに次ぐ2作目の車種だが、それ以前のホーネット・シャーシ仕様の初期ボディーのみの単品発売は、サンダードラゴンより早くスーパードラゴンに次ぐ2作目である。
* これは、『月刊コロコロコミック』誌上の読者投稿でスーパードラゴンに次ぐ「新ボディー募集」のコーナーにてグランプリを受賞した「ファイタードラゴン」(この時点で、「ファイヤー」ではなかった)にちなみ、製作された。また、製品化されたパッケージデザインおよび基本色のボディカラーは赤だが、応募された原色は黄緑に近い緑だった。 フルキットRCカーは1989年4月27日に発売された(キット価格は13,800円)。サンダーショットやサンダードラゴンと同じシャーシを使っていたが、ファイヤードラゴンのみフロントダンパーが左右独立タイプになっている。2008年3月には再発売された(本体価格13,800円)。 ミニ四駆 1988年6月に『ファイヤードラゴンjr』として発売された(RCと同じく弟分のサンダードラゴンよりも後の発売であった)。同年と翌年に開催された『レーサーミニ四駆ジャパンカップ』第1回、第2回大会において2年連続で全国総合優勝マシンに輝いている。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1118 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ファイヤードラゴン (Fire Dragon) は、田宮模型(現・タミヤ)から発売された4WD電動ラジオコントロールカー(RCカー)。 漫画『ラジコンボーイ』に登場した電動ラジオコントロールカー「ドラゴンシリーズ」の商品化である。 フルキット・モデルは、サンダードラゴンに次ぐ2作目の車種だが、それ以前のホーネット・シャーシ仕様の初期ボディーのみの単品発売は、サンダードラゴンより早くスーパードラゴンに次ぐ2作目である。
* これは、『月刊コロコロコミック』誌上の読者投稿でスーパードラゴンに次ぐ「新ボディー募集」のコーナーにてグランプリを受賞した「ファイタードラゴン」(この時点で、「ファイヤー」ではなかった)にちなみ、製作された。また、製品化されたパッケージデザインおよび基本色のボディカラーは赤だが、応募された原色は黄緑に近い緑だった。 フルキットRCカーは1989年4月27日に発売された(キット価格は13,800円)。サンダーショットやサンダードラゴンと同じシャーシを使っていたが、ファイヤードラゴンのみフロントダンパーが左右独立タイプになっている。2008年3月には再発売された(本体価格13,800円)。 ミニ四駆 (ja)
- ファイヤードラゴン (Fire Dragon) は、田宮模型(現・タミヤ)から発売された4WD電動ラジオコントロールカー(RCカー)。 漫画『ラジコンボーイ』に登場した電動ラジオコントロールカー「ドラゴンシリーズ」の商品化である。 フルキット・モデルは、サンダードラゴンに次ぐ2作目の車種だが、それ以前のホーネット・シャーシ仕様の初期ボディーのみの単品発売は、サンダードラゴンより早くスーパードラゴンに次ぐ2作目である。
* これは、『月刊コロコロコミック』誌上の読者投稿でスーパードラゴンに次ぐ「新ボディー募集」のコーナーにてグランプリを受賞した「ファイタードラゴン」(この時点で、「ファイヤー」ではなかった)にちなみ、製作された。また、製品化されたパッケージデザインおよび基本色のボディカラーは赤だが、応募された原色は黄緑に近い緑だった。 フルキットRCカーは1989年4月27日に発売された(キット価格は13,800円)。サンダーショットやサンダードラゴンと同じシャーシを使っていたが、ファイヤードラゴンのみフロントダンパーが左右独立タイプになっている。2008年3月には再発売された(本体価格13,800円)。 ミニ四駆 (ja)
|
rdfs:label
|
- ファイヤードラゴン (ja)
- ファイヤードラゴン (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |