ニンバス・ローマンNo.9 L英: Nimbus Roman No.9 Lは同スタジオが1987年に発表したセリフ系の字体で、その後1996年よりGPLならびにAFPL(Ghostscript対応のPostScriptフォント)としてリリースされ、2009年からはLPPLの扱いに変わった。 ニンバス・ローマン 英: Nimbus Romanはセリフ系の字体で1982年にURW Studioから発表された。 字体の重さは標準、太字、斜体と太字斜体があり、URW++(英語)から発表されたライセンスフリーの書体のひとつである。 字形がまったくそっくりということはないものの、ニンバス・ローマンNo. 9 Lとタイムズ・ニュー・ローマンならびにタイムズ・ローマンとは、メトリクスがほぼ共通である。またGhostscriptフォントという35種の基本的なPostScriptフォントの代替フォントに含まれる(タイムズ系もこの配下にある)。 Linuxの配布物の多くに、標準の字体として同梱される。

Property Value
dbo:abstract
  • ニンバス・ローマンNo.9 L英: Nimbus Roman No.9 Lは同スタジオが1987年に発表したセリフ系の字体で、その後1996年よりGPLならびにAFPL(Ghostscript対応のPostScriptフォント)としてリリースされ、2009年からはLPPLの扱いに変わった。 ニンバス・ローマン 英: Nimbus Romanはセリフ系の字体で1982年にURW Studioから発表された。 字体の重さは標準、太字、斜体と太字斜体があり、URW++(英語)から発表されたライセンスフリーの書体のひとつである。 字形がまったくそっくりということはないものの、ニンバス・ローマンNo. 9 Lとタイムズ・ニュー・ローマンならびにタイムズ・ローマンとは、メトリクスがほぼ共通である。またGhostscriptフォントという35種の基本的なPostScriptフォントの代替フォントに含まれる(タイムズ系もこの配下にある)。 Linuxの配布物の多くに、標準の字体として同梱される。 (ja)
  • ニンバス・ローマンNo.9 L英: Nimbus Roman No.9 Lは同スタジオが1987年に発表したセリフ系の字体で、その後1996年よりGPLならびにAFPL(Ghostscript対応のPostScriptフォント)としてリリースされ、2009年からはLPPLの扱いに変わった。 ニンバス・ローマン 英: Nimbus Romanはセリフ系の字体で1982年にURW Studioから発表された。 字体の重さは標準、太字、斜体と太字斜体があり、URW++(英語)から発表されたライセンスフリーの書体のひとつである。 字形がまったくそっくりということはないものの、ニンバス・ローマンNo. 9 Lとタイムズ・ニュー・ローマンならびにタイムズ・ローマンとは、メトリクスがほぼ共通である。またGhostscriptフォントという35種の基本的なPostScriptフォントの代替フォントに含まれる(タイムズ系もこの配下にある)。 Linuxの配布物の多くに、標準の字体として同梱される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4155774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6234 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90644355 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:basedOn
prop-en:classifications
prop-en:creator
  • URW Studio; ; GPL、Valek Fillipovによる発売あり (ja)
  • URW Studio; ; GPL、Valek Fillipovによる発売あり (ja)
prop-en:foundry
  • URW++ (ja)
  • URW++ (ja)
prop-en:name
  • Nimbus Roman (ja)
  • Nimbus Roman (ja)
prop-en:releasedate
  • 1982 (xsd:integer)
prop-en:style
prop-en:variations
  • URW 平成明朝 (ja)
  • URW 平成明朝 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ニンバス・ローマンNo.9 L英: Nimbus Roman No.9 Lは同スタジオが1987年に発表したセリフ系の字体で、その後1996年よりGPLならびにAFPL(Ghostscript対応のPostScriptフォント)としてリリースされ、2009年からはLPPLの扱いに変わった。 ニンバス・ローマン 英: Nimbus Romanはセリフ系の字体で1982年にURW Studioから発表された。 字体の重さは標準、太字、斜体と太字斜体があり、URW++(英語)から発表されたライセンスフリーの書体のひとつである。 字形がまったくそっくりということはないものの、ニンバス・ローマンNo. 9 Lとタイムズ・ニュー・ローマンならびにタイムズ・ローマンとは、メトリクスがほぼ共通である。またGhostscriptフォントという35種の基本的なPostScriptフォントの代替フォントに含まれる(タイムズ系もこの配下にある)。 Linuxの配布物の多くに、標準の字体として同梱される。 (ja)
  • ニンバス・ローマンNo.9 L英: Nimbus Roman No.9 Lは同スタジオが1987年に発表したセリフ系の字体で、その後1996年よりGPLならびにAFPL(Ghostscript対応のPostScriptフォント)としてリリースされ、2009年からはLPPLの扱いに変わった。 ニンバス・ローマン 英: Nimbus Romanはセリフ系の字体で1982年にURW Studioから発表された。 字体の重さは標準、太字、斜体と太字斜体があり、URW++(英語)から発表されたライセンスフリーの書体のひとつである。 字形がまったくそっくりということはないものの、ニンバス・ローマンNo. 9 Lとタイムズ・ニュー・ローマンならびにタイムズ・ローマンとは、メトリクスがほぼ共通である。またGhostscriptフォントという35種の基本的なPostScriptフォントの代替フォントに含まれる(タイムズ系もこの配下にある)。 Linuxの配布物の多くに、標準の字体として同梱される。 (ja)
rdfs:label
  • ニンバス・ローマンNo.9 L (ja)
  • ニンバス・ローマンNo.9 L (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of