ニジノタマ(Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科、マンネングサ属に属する種。常緑の多年生多肉植物。 メキシコが原産地であるとされる。日本には、昭和38年頃渡来した。 原種ではなく交雑種とされており、交配親はとの可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある 比較的容易に栄養生殖で増える。挿し木は茎挿し、葉挿しなどの方法が可能だが、葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている) 葉は、夏は光沢のある緑で、冬になり気温が低くなると赤くなる。5月ごろに黄色の花が咲く。 本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。

Property Value
dbo:abstract
  • ニジノタマ(Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科、マンネングサ属に属する種。常緑の多年生多肉植物。 メキシコが原産地であるとされる。日本には、昭和38年頃渡来した。 原種ではなく交雑種とされており、交配親はとの可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある 比較的容易に栄養生殖で増える。挿し木は茎挿し、葉挿しなどの方法が可能だが、葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている) 葉は、夏は光沢のある緑で、冬になり気温が低くなると赤くなる。5月ごろに黄色の花が咲く。 本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。 (※乙女心という品種名は多くの植物に使われている品種名(特にバラが有名)であり、乙女心=セダムとは限らないので注意。) (ja)
  • ニジノタマ(Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科、マンネングサ属に属する種。常緑の多年生多肉植物。 メキシコが原産地であるとされる。日本には、昭和38年頃渡来した。 原種ではなく交雑種とされており、交配親はとの可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある 比較的容易に栄養生殖で増える。挿し木は茎挿し、葉挿しなどの方法が可能だが、葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている) 葉は、夏は光沢のある緑で、冬になり気温が低くなると赤くなる。5月ごろに黄色の花が咲く。 本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。 (※乙女心という品種名は多くの植物に使われている品種名(特にバラが有名)であり、乙女心=セダムとは限らないので注意。) (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1847659 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1277 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92601385 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:亜綱
prop-ja:名称
  • ニジノタマ (ja)
  • ニジノタマ (ja)
prop-ja:学名
  • Sedum rubrotinctum R.T.Clausen (ja)
  • Sedum rubrotinctum R.T.Clausen (ja)
prop-ja:
  • マンネングサ属 (ja)
  • マンネングサ属 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:
prop-ja:省略
  • 双子葉植物綱 (ja)
  • 双子葉植物綱 (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • ニジノタマ S. rubrotinctum (ja)
  • ニジノタマ S. rubrotinctum (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ニジノタマ(Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科、マンネングサ属に属する種。常緑の多年生多肉植物。 メキシコが原産地であるとされる。日本には、昭和38年頃渡来した。 原種ではなく交雑種とされており、交配親はとの可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある 比較的容易に栄養生殖で増える。挿し木は茎挿し、葉挿しなどの方法が可能だが、葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている) 葉は、夏は光沢のある緑で、冬になり気温が低くなると赤くなる。5月ごろに黄色の花が咲く。 本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。 (ja)
  • ニジノタマ(Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科、マンネングサ属に属する種。常緑の多年生多肉植物。 メキシコが原産地であるとされる。日本には、昭和38年頃渡来した。 原種ではなく交雑種とされており、交配親はとの可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある 比較的容易に栄養生殖で増える。挿し木は茎挿し、葉挿しなどの方法が可能だが、葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている) 葉は、夏は光沢のある緑で、冬になり気温が低くなると赤くなる。5月ごろに黄色の花が咲く。 本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。 (ja)
rdfs:label
  • ニジノタマ (ja)
  • ニジノタマ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 双子葉植物綱 (ja)
  • ニジノタマ (ja)
  • 双子葉植物綱 (ja)
  • ニジノタマ (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of