ドロアワモチ(泥粟餅)は、腹足綱収眼目ドロアワモチ科に分類される貝類である。日本(あるいは中国大陸沿岸、シンガポールまで)の温暖な地域に分布し、汽水域の泥質干潟に生息する。ナメクジの触角を短くし、体を丸く平たくしたような外見をしている。 日本産の個体は香港産の標本をタイプとして記載された Onchidium hongkongensis [honkongense] と同種とされることもあるが、分類研究が不十分な面があって2007年公表の環境省レッドリストでは「Onchidium sp.1」 (「ドロアワモチ属の一種その1」の意)、2012年公表の同リストでは「Onchidium sp. A」 (「ドロアワモチ属の一種A」の意)、長崎県レッドデータブック2011では Onchidium cf. hongkongense となっており一定しない。

Property Value
dbo:abstract
  • ドロアワモチ(泥粟餅)は、腹足綱収眼目ドロアワモチ科に分類される貝類である。日本(あるいは中国大陸沿岸、シンガポールまで)の温暖な地域に分布し、汽水域の泥質干潟に生息する。ナメクジの触角を短くし、体を丸く平たくしたような外見をしている。 日本産の個体は香港産の標本をタイプとして記載された Onchidium hongkongensis [honkongense] と同種とされることもあるが、分類研究が不十分な面があって2007年公表の環境省レッドリストでは「Onchidium sp.1」 (「ドロアワモチ属の一種その1」の意)、2012年公表の同リストでは「Onchidium sp. A」 (「ドロアワモチ属の一種A」の意)、長崎県レッドデータブック2011では Onchidium cf. hongkongense となっており一定しない。 標準和名は、泥まみれで顆粒に覆われた饅頭形の姿が粟餅(もちアワで作った餅)に似ることに由来し、属名 Onchidium は ギリシア語の onkos (όγκος: 腫瘍・塊)に小ささを表す接尾辞 -idium を付したもの、hongkongense は「香港に産する~」の意の形容詞で、タイプ産地の香港に因む。なお原記載での学名は Onchidium hongkongensis で、しばしばそれが踏襲されるが、属名の Onchidium は中性であるため種小名も hongkongense と中性形するのが正しい。 (ja)
  • ドロアワモチ(泥粟餅)は、腹足綱収眼目ドロアワモチ科に分類される貝類である。日本(あるいは中国大陸沿岸、シンガポールまで)の温暖な地域に分布し、汽水域の泥質干潟に生息する。ナメクジの触角を短くし、体を丸く平たくしたような外見をしている。 日本産の個体は香港産の標本をタイプとして記載された Onchidium hongkongensis [honkongense] と同種とされることもあるが、分類研究が不十分な面があって2007年公表の環境省レッドリストでは「Onchidium sp.1」 (「ドロアワモチ属の一種その1」の意)、2012年公表の同リストでは「Onchidium sp. A」 (「ドロアワモチ属の一種A」の意)、長崎県レッドデータブック2011では Onchidium cf. hongkongense となっており一定しない。 標準和名は、泥まみれで顆粒に覆われた饅頭形の姿が粟餅(もちアワで作った餅)に似ることに由来し、属名 Onchidium は ギリシア語の onkos (όγκος: 腫瘍・塊)に小ささを表す接尾辞 -idium を付したもの、hongkongense は「香港に産する~」の意の形容詞で、タイプ産地の香港に因む。なお原記載での学名は Onchidium hongkongensis で、しばしばそれが踏襲されるが、属名の Onchidium は中性であるため種小名も hongkongense と中性形するのが正しい。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1876387 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9627 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89312721 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:上目階級なし
  • 真正有肺類 (ja)
  • 真正有肺類 (ja)
prop-en:上科
  • ドロアワモチ上科 (ja)
  • ドロアワモチ上科 (ja)
prop-en:亜綱階級なし
  • 有肺類 (ja)
  • 有肺類 (ja)
prop-en:和名
  • ドロアワモチ ? (ja)
  • ドロアワモチ ? (ja)
prop-en:学名
  • Onchidium hongkongense (ja)
  • Onchidium hongkongense (ja)
prop-en:
  • ドロアワモチ属 (ja)
  • ドロアワモチ属 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 画像左側に紐状の糞を残しながら右方向へ這っている。背面中央の帯黄色の突起は最も発達する担眼突起で、拡大すると突起側面に数個の黒い背眼があるのが見える。 (ja)
  • 画像左側に紐状の糞を残しながら右方向へ這っている。背面中央の帯黄色の突起は最も発達する担眼突起で、拡大すると突起側面に数個の黒い背眼があるのが見える。 (ja)
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
  • 収眼目 (ja)
  • 収眼目 (ja)
prop-en:
  • ドロアワモチ科 (ja)
  • ドロアワモチ科 (ja)
prop-en:
  • 腹足綱 (ja)
  • 腹足綱 (ja)
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
  • 軟体動物門 (ja)
  • 軟体動物門 (ja)
dc:description
  • 画像左側に紐状の糞を残しながら右方向へ這っている。背面中央の帯黄色の突起は最も発達する担眼突起で、拡大すると突起側面に数個の黒い背眼があるのが見える。
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ドロアワモチ(泥粟餅)は、腹足綱収眼目ドロアワモチ科に分類される貝類である。日本(あるいは中国大陸沿岸、シンガポールまで)の温暖な地域に分布し、汽水域の泥質干潟に生息する。ナメクジの触角を短くし、体を丸く平たくしたような外見をしている。 日本産の個体は香港産の標本をタイプとして記載された Onchidium hongkongensis [honkongense] と同種とされることもあるが、分類研究が不十分な面があって2007年公表の環境省レッドリストでは「Onchidium sp.1」 (「ドロアワモチ属の一種その1」の意)、2012年公表の同リストでは「Onchidium sp. A」 (「ドロアワモチ属の一種A」の意)、長崎県レッドデータブック2011では Onchidium cf. hongkongense となっており一定しない。 (ja)
  • ドロアワモチ(泥粟餅)は、腹足綱収眼目ドロアワモチ科に分類される貝類である。日本(あるいは中国大陸沿岸、シンガポールまで)の温暖な地域に分布し、汽水域の泥質干潟に生息する。ナメクジの触角を短くし、体を丸く平たくしたような外見をしている。 日本産の個体は香港産の標本をタイプとして記載された Onchidium hongkongensis [honkongense] と同種とされることもあるが、分類研究が不十分な面があって2007年公表の環境省レッドリストでは「Onchidium sp.1」 (「ドロアワモチ属の一種その1」の意)、2012年公表の同リストでは「Onchidium sp. A」 (「ドロアワモチ属の一種A」の意)、長崎県レッドデータブック2011では Onchidium cf. hongkongense となっており一定しない。 (ja)
rdfs:label
  • ドロアワモチ (ja)
  • ドロアワモチ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • ドロアワモチ ? (ja)
  • ドロアワモチ ? (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of