音楽においてトニック化 tonicization とは、主調の主音ではない音を一時的な主音 a temporary tonic として扱う作曲の手法である。トニック化を行うには、副次調(トニック化の対象となる調)の音階と和声を用いる。最も一般的には、広義の導音(音階の第7音および第4音)、属和音→主和音への和音進行、またはそれらの組み合わせが用いられる。トニック化は調性的な半音階主義 tonal chromaticism の一例である。トニック化は転調と大きな違いはない。なぜなら、転調とは長いトニック化に過ぎず、転調前の調の影響はなお明白だからである。 トニック化された和音 a tonicized chord とは、副次ドミナント secondary dominant(セカンダリー・ドミナント)の後続和音のことである。たとえばV/iiにおけるiiである。トニック化できるのは長和音と短和音のみである。和音が1楽句以上トニックとして扱われた場合は転調として認識されるという原則がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 音楽においてトニック化 tonicization とは、主調の主音ではない音を一時的な主音 a temporary tonic として扱う作曲の手法である。トニック化を行うには、副次調(トニック化の対象となる調)の音階と和声を用いる。最も一般的には、広義の導音(音階の第7音および第4音)、属和音→主和音への和音進行、またはそれらの組み合わせが用いられる。トニック化は調性的な半音階主義 tonal chromaticism の一例である。トニック化は転調と大きな違いはない。なぜなら、転調とは長いトニック化に過ぎず、転調前の調の影響はなお明白だからである。 トニック化された和音 a tonicized chord とは、副次ドミナント secondary dominant(セカンダリー・ドミナント)の後続和音のことである。たとえばV/iiにおけるiiである。トニック化できるのは長和音と短和音のみである。和音が1楽句以上トニックとして扱われた場合は転調として認識されるという原則がある。 (ja)
  • 音楽においてトニック化 tonicization とは、主調の主音ではない音を一時的な主音 a temporary tonic として扱う作曲の手法である。トニック化を行うには、副次調(トニック化の対象となる調)の音階と和声を用いる。最も一般的には、広義の導音(音階の第7音および第4音)、属和音→主和音への和音進行、またはそれらの組み合わせが用いられる。トニック化は調性的な半音階主義 tonal chromaticism の一例である。トニック化は転調と大きな違いはない。なぜなら、転調とは長いトニック化に過ぎず、転調前の調の影響はなお明白だからである。 トニック化された和音 a tonicized chord とは、副次ドミナント secondary dominant(セカンダリー・ドミナント)の後続和音のことである。たとえばV/iiにおけるiiである。トニック化できるのは長和音と短和音のみである。和音が1楽句以上トニックとして扱われた場合は転調として認識されるという原則がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2794782 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3692 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 52394109 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 音楽においてトニック化 tonicization とは、主調の主音ではない音を一時的な主音 a temporary tonic として扱う作曲の手法である。トニック化を行うには、副次調(トニック化の対象となる調)の音階と和声を用いる。最も一般的には、広義の導音(音階の第7音および第4音)、属和音→主和音への和音進行、またはそれらの組み合わせが用いられる。トニック化は調性的な半音階主義 tonal chromaticism の一例である。トニック化は転調と大きな違いはない。なぜなら、転調とは長いトニック化に過ぎず、転調前の調の影響はなお明白だからである。 トニック化された和音 a tonicized chord とは、副次ドミナント secondary dominant(セカンダリー・ドミナント)の後続和音のことである。たとえばV/iiにおけるiiである。トニック化できるのは長和音と短和音のみである。和音が1楽句以上トニックとして扱われた場合は転調として認識されるという原則がある。 (ja)
  • 音楽においてトニック化 tonicization とは、主調の主音ではない音を一時的な主音 a temporary tonic として扱う作曲の手法である。トニック化を行うには、副次調(トニック化の対象となる調)の音階と和声を用いる。最も一般的には、広義の導音(音階の第7音および第4音)、属和音→主和音への和音進行、またはそれらの組み合わせが用いられる。トニック化は調性的な半音階主義 tonal chromaticism の一例である。トニック化は転調と大きな違いはない。なぜなら、転調とは長いトニック化に過ぎず、転調前の調の影響はなお明白だからである。 トニック化された和音 a tonicized chord とは、副次ドミナント secondary dominant(セカンダリー・ドミナント)の後続和音のことである。たとえばV/iiにおけるiiである。トニック化できるのは長和音と短和音のみである。和音が1楽句以上トニックとして扱われた場合は転調として認識されるという原則がある。 (ja)
rdfs:label
  • トニック化 (ja)
  • トニック化 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of