ケプラー69c(英語: Kepler-69c)、またはKOI-172.02は、地球から見て、はくちょう座の方向に約2,700光年離れた位置にある太陽に似たG型主系列星、ケプラー69を公転している2つの太陽系外惑星うちの1つである。NASAのケプラー宇宙望遠鏡の観測により発見された。ケプラー69cは岩石で構成された、地球より数倍大きな惑星、スーパーアースの可能性が高いとされている。惑星が恒星の前を通過する現象を捉える、トランジット法で発見され、最初の発見は2013年1月7日に公表された。そして、同年4月18日にケプラー69cがハビタブルゾーンの中を公転している事が発表された。しかし、現在では、金星のように分厚い大気に覆われ、暴走温室効果が発生する「スーパービーナス」であると考えられており、生命や液体の水が存在する可能性は低くなっている。