『カボチヤ』(かぼちゃ)は、1929年(昭和4年)8月31日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、57分。 当時の松竹蒲田撮影所所長・城戸四郎が量産する方針を出したノンスターの短編ナンセンス喜劇の一本で、カボチャを電車に乗って捨てに行くという物語。初回興行は電気館。併映作品は『銀蛇』(監督)と『夏の日の恋』(監督野村芳亭)。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも現存していない。 小津は、「非常に短い尺の映画で、本作を演出した時期からの構成方法がようやくわかりかけてきた」と、回想している。公開当時の本作について北川冬彦は、スラップスティック専門の演出家・大久保忠素門下であった小津への影響を指摘している。松竹が編集した『小津安二郎 新発見』において、同社は本作を「後年の小津の特長が現れた短篇喜劇の佳作」と評している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『カボチヤ』(かぼちゃ)は、1929年(昭和4年)8月31日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、57分。 当時の松竹蒲田撮影所所長・城戸四郎が量産する方針を出したノンスターの短編ナンセンス喜劇の一本で、カボチャを電車に乗って捨てに行くという物語。初回興行は電気館。併映作品は『銀蛇』(監督)と『夏の日の恋』(監督野村芳亭)。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも現存していない。 小津は、「非常に短い尺の映画で、本作を演出した時期からの構成方法がようやくわかりかけてきた」と、回想している。公開当時の本作について北川冬彦は、スラップスティック専門の演出家・大久保忠素門下であった小津への影響を指摘している。松竹が編集した『小津安二郎 新発見』において、同社は本作を「後年の小津の特長が現れた短篇喜劇の佳作」と評している。 (ja)
  • 『カボチヤ』(かぼちゃ)は、1929年(昭和4年)8月31日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、57分。 当時の松竹蒲田撮影所所長・城戸四郎が量産する方針を出したノンスターの短編ナンセンス喜劇の一本で、カボチャを電車に乗って捨てに行くという物語。初回興行は電気館。併映作品は『銀蛇』(監督)と『夏の日の恋』(監督野村芳亭)。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも現存していない。 小津は、「非常に短い尺の映画で、本作を演出した時期からの構成方法がようやくわかりかけてきた」と、回想している。公開当時の本作について北川冬彦は、スラップスティック専門の演出家・大久保忠素門下であった小津への影響を指摘している。松竹が編集した『小津安二郎 新発見』において、同社は本作を「後年の小津の特長が現れた短篇喜劇の佳作」と評している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2727262 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2521 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87110576 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上映時間
  • 57 (xsd:integer)
prop-ja:作品名
  • カボチヤ (ja)
  • カボチヤ (ja)
prop-ja:公開
  • 0001-08-31 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:出演者
prop-ja:原案
  • 小津安二郎 (ja)
  • 小津安二郎 (ja)
prop-ja:撮影
prop-ja:画像
  • Pumpkin 1928.jpeg (ja)
  • Pumpkin 1928.jpeg (ja)
prop-ja:画像解説
  • 公開当時のスチル写真、左はカボチャを手にした斎藤達雄、右は坂本武 (ja)
  • 公開当時のスチル写真、左はカボチャを手にした斎藤達雄、右は坂本武 (ja)
prop-ja:監督
prop-ja:脚本
prop-ja:製作会社
prop-ja:言語
prop-ja:配給
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『カボチヤ』(かぼちゃ)は、1929年(昭和4年)8月31日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、57分。 当時の松竹蒲田撮影所所長・城戸四郎が量産する方針を出したノンスターの短編ナンセンス喜劇の一本で、カボチャを電車に乗って捨てに行くという物語。初回興行は電気館。併映作品は『銀蛇』(監督)と『夏の日の恋』(監督野村芳亭)。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも現存していない。 小津は、「非常に短い尺の映画で、本作を演出した時期からの構成方法がようやくわかりかけてきた」と、回想している。公開当時の本作について北川冬彦は、スラップスティック専門の演出家・大久保忠素門下であった小津への影響を指摘している。松竹が編集した『小津安二郎 新発見』において、同社は本作を「後年の小津の特長が現れた短篇喜劇の佳作」と評している。 (ja)
  • 『カボチヤ』(かぼちゃ)は、1929年(昭和4年)8月31日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。監督は小津安二郎。モノクロ、スタンダード、サイレント、57分。 当時の松竹蒲田撮影所所長・城戸四郎が量産する方針を出したノンスターの短編ナンセンス喜劇の一本で、カボチャを電車に乗って捨てに行くという物語。初回興行は電気館。併映作品は『銀蛇』(監督)と『夏の日の恋』(監督野村芳亭)。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも現存していない。 小津は、「非常に短い尺の映画で、本作を演出した時期からの構成方法がようやくわかりかけてきた」と、回想している。公開当時の本作について北川冬彦は、スラップスティック専門の演出家・大久保忠素門下であった小津への影響を指摘している。松竹が編集した『小津安二郎 新発見』において、同社は本作を「後年の小津の特長が現れた短篇喜劇の佳作」と評している。 (ja)
rdfs:label
  • カボチヤ (ja)
  • カボチヤ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • カボチヤ (ja)
  • カボチヤ (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of