オゴメは、東京都三宅島に伝わる妖怪。 木の上で赤ちゃんの産声のような声で泣き、「オゴメ笑い」と呼ばれる特徴的な高笑いをするといわれる。姿を人に見せることはない。木魂(木の精霊)の一種とする説もある。 民俗学者・大間知篤三の著書『神津の花正月』では、三宅島の山中で笑い声をたてる怪鳥であり、別称をウグメとされている。産女を鳥の妖怪とする伝承があるが、オゴメはそれに類するものとの説もある。 延宝時代の怪談集『諸国百物語』にある「靏の林、うぐめの化け物の事」によれば、京の都の林に夜な夜な「うぐめ」という化け物が現れて赤ちゃんのような声で泣いたといい、ある者が正体を見極めようと刀で斬り落としたところ、その正体は大きなゴイサギだったという。

Property Value
dbo:abstract
  • オゴメは、東京都三宅島に伝わる妖怪。 木の上で赤ちゃんの産声のような声で泣き、「オゴメ笑い」と呼ばれる特徴的な高笑いをするといわれる。姿を人に見せることはない。木魂(木の精霊)の一種とする説もある。 民俗学者・大間知篤三の著書『神津の花正月』では、三宅島の山中で笑い声をたてる怪鳥であり、別称をウグメとされている。産女を鳥の妖怪とする伝承があるが、オゴメはそれに類するものとの説もある。 延宝時代の怪談集『諸国百物語』にある「靏の林、うぐめの化け物の事」によれば、京の都の林に夜な夜な「うぐめ」という化け物が現れて赤ちゃんのような声で泣いたといい、ある者が正体を見極めようと刀で斬り落としたところ、その正体は大きなゴイサギだったという。 (ja)
  • オゴメは、東京都三宅島に伝わる妖怪。 木の上で赤ちゃんの産声のような声で泣き、「オゴメ笑い」と呼ばれる特徴的な高笑いをするといわれる。姿を人に見せることはない。木魂(木の精霊)の一種とする説もある。 民俗学者・大間知篤三の著書『神津の花正月』では、三宅島の山中で笑い声をたてる怪鳥であり、別称をウグメとされている。産女を鳥の妖怪とする伝承があるが、オゴメはそれに類するものとの説もある。 延宝時代の怪談集『諸国百物語』にある「靏の林、うぐめの化け物の事」によれば、京の都の林に夜な夜な「うぐめ」という化け物が現れて赤ちゃんのような声で泣いたといい、ある者が正体を見極めようと刀で斬り落としたところ、その正体は大きなゴイサギだったという。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 944859 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1496 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90830348 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オゴメは、東京都三宅島に伝わる妖怪。 木の上で赤ちゃんの産声のような声で泣き、「オゴメ笑い」と呼ばれる特徴的な高笑いをするといわれる。姿を人に見せることはない。木魂(木の精霊)の一種とする説もある。 民俗学者・大間知篤三の著書『神津の花正月』では、三宅島の山中で笑い声をたてる怪鳥であり、別称をウグメとされている。産女を鳥の妖怪とする伝承があるが、オゴメはそれに類するものとの説もある。 延宝時代の怪談集『諸国百物語』にある「靏の林、うぐめの化け物の事」によれば、京の都の林に夜な夜な「うぐめ」という化け物が現れて赤ちゃんのような声で泣いたといい、ある者が正体を見極めようと刀で斬り落としたところ、その正体は大きなゴイサギだったという。 (ja)
  • オゴメは、東京都三宅島に伝わる妖怪。 木の上で赤ちゃんの産声のような声で泣き、「オゴメ笑い」と呼ばれる特徴的な高笑いをするといわれる。姿を人に見せることはない。木魂(木の精霊)の一種とする説もある。 民俗学者・大間知篤三の著書『神津の花正月』では、三宅島の山中で笑い声をたてる怪鳥であり、別称をウグメとされている。産女を鳥の妖怪とする伝承があるが、オゴメはそれに類するものとの説もある。 延宝時代の怪談集『諸国百物語』にある「靏の林、うぐめの化け物の事」によれば、京の都の林に夜な夜な「うぐめ」という化け物が現れて赤ちゃんのような声で泣いたといい、ある者が正体を見極めようと刀で斬り落としたところ、その正体は大きなゴイサギだったという。 (ja)
rdfs:label
  • オゴメ (ja)
  • オゴメ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of