エスペラントの基礎(エスペラント語: Fundamento de Esperanto)は、1905年の春にルドヴィコ・ザメンホフによって書かれた本である。日本語では単にフンダメントとも呼ばれる。1905年8月9日、この「エスペラントの基礎」は、第1回世界エスペラント大会で承認され、ブローニュ宣言第4条によって、公式なものとされている。 「エスペラントの基礎」は4つの部分からなる。すなわち (1) 前文(Antaŭparolo)、(2) 文法 (Gramatiko)、(3) 練習集 (Ekzercaro)、そして (4) 普遍的辞書 (Universala Vortaro)である。前文を除いて、この「エスペラントの基礎」のほとんどすべては、ザメンホフの初期の著作に由来するものである。よく「16条の文法」といわれるのは「文法」の項であり、文字の発音や動詞の活用、品詞語尾など文法の基礎的な部分を定めている。 この「エスペラントの基礎」と等しく、「公式追加集」(Oficialaj Aldonoj)がある。今日までに8つの「公式追加集」がある。 「エスペラントの基礎」の前文にはこうある。 “今からいつの日にか、新語の多くが完全に安定化する日がきた時、いくつかの権威ある団体は、それらの新語を「公式追加集」として、まとめるであろう。”

Property Value
dbo:abstract
  • エスペラントの基礎(エスペラント語: Fundamento de Esperanto)は、1905年の春にルドヴィコ・ザメンホフによって書かれた本である。日本語では単にフンダメントとも呼ばれる。1905年8月9日、この「エスペラントの基礎」は、第1回世界エスペラント大会で承認され、ブローニュ宣言第4条によって、公式なものとされている。 「エスペラントの基礎」は4つの部分からなる。すなわち (1) 前文(Antaŭparolo)、(2) 文法 (Gramatiko)、(3) 練習集 (Ekzercaro)、そして (4) 普遍的辞書 (Universala Vortaro)である。前文を除いて、この「エスペラントの基礎」のほとんどすべては、ザメンホフの初期の著作に由来するものである。よく「16条の文法」といわれるのは「文法」の項であり、文字の発音や動詞の活用、品詞語尾など文法の基礎的な部分を定めている。 この「エスペラントの基礎」と等しく、「公式追加集」(Oficialaj Aldonoj)がある。今日までに8つの「公式追加集」がある。 「エスペラントの基礎」の前文にはこうある。 “今からいつの日にか、新語の多くが完全に安定化する日がきた時、いくつかの権威ある団体は、それらの新語を「公式追加集」として、まとめるであろう。” 「エスペラントの基礎」の文法、「普遍的辞書」の部分は次の5言語で記述されている。(フランス語、英語、ドイツ語、ロシア語、そしてポーランド語)。文法事項の中にはに由来するものもあるが、基礎文集はエスペラントの基礎に含まれるべきではないとされている。 (ja)
  • エスペラントの基礎(エスペラント語: Fundamento de Esperanto)は、1905年の春にルドヴィコ・ザメンホフによって書かれた本である。日本語では単にフンダメントとも呼ばれる。1905年8月9日、この「エスペラントの基礎」は、第1回世界エスペラント大会で承認され、ブローニュ宣言第4条によって、公式なものとされている。 「エスペラントの基礎」は4つの部分からなる。すなわち (1) 前文(Antaŭparolo)、(2) 文法 (Gramatiko)、(3) 練習集 (Ekzercaro)、そして (4) 普遍的辞書 (Universala Vortaro)である。前文を除いて、この「エスペラントの基礎」のほとんどすべては、ザメンホフの初期の著作に由来するものである。よく「16条の文法」といわれるのは「文法」の項であり、文字の発音や動詞の活用、品詞語尾など文法の基礎的な部分を定めている。 この「エスペラントの基礎」と等しく、「公式追加集」(Oficialaj Aldonoj)がある。今日までに8つの「公式追加集」がある。 「エスペラントの基礎」の前文にはこうある。 “今からいつの日にか、新語の多くが完全に安定化する日がきた時、いくつかの権威ある団体は、それらの新語を「公式追加集」として、まとめるであろう。” 「エスペラントの基礎」の文法、「普遍的辞書」の部分は次の5言語で記述されている。(フランス語、英語、ドイツ語、ロシア語、そしてポーランド語)。文法事項の中にはに由来するものもあるが、基礎文集はエスペラントの基礎に含まれるべきではないとされている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 495374 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1741 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84259857 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • エスペラントの基礎(エスペラント語: Fundamento de Esperanto)は、1905年の春にルドヴィコ・ザメンホフによって書かれた本である。日本語では単にフンダメントとも呼ばれる。1905年8月9日、この「エスペラントの基礎」は、第1回世界エスペラント大会で承認され、ブローニュ宣言第4条によって、公式なものとされている。 「エスペラントの基礎」は4つの部分からなる。すなわち (1) 前文(Antaŭparolo)、(2) 文法 (Gramatiko)、(3) 練習集 (Ekzercaro)、そして (4) 普遍的辞書 (Universala Vortaro)である。前文を除いて、この「エスペラントの基礎」のほとんどすべては、ザメンホフの初期の著作に由来するものである。よく「16条の文法」といわれるのは「文法」の項であり、文字の発音や動詞の活用、品詞語尾など文法の基礎的な部分を定めている。 この「エスペラントの基礎」と等しく、「公式追加集」(Oficialaj Aldonoj)がある。今日までに8つの「公式追加集」がある。 「エスペラントの基礎」の前文にはこうある。 “今からいつの日にか、新語の多くが完全に安定化する日がきた時、いくつかの権威ある団体は、それらの新語を「公式追加集」として、まとめるであろう。” (ja)
  • エスペラントの基礎(エスペラント語: Fundamento de Esperanto)は、1905年の春にルドヴィコ・ザメンホフによって書かれた本である。日本語では単にフンダメントとも呼ばれる。1905年8月9日、この「エスペラントの基礎」は、第1回世界エスペラント大会で承認され、ブローニュ宣言第4条によって、公式なものとされている。 「エスペラントの基礎」は4つの部分からなる。すなわち (1) 前文(Antaŭparolo)、(2) 文法 (Gramatiko)、(3) 練習集 (Ekzercaro)、そして (4) 普遍的辞書 (Universala Vortaro)である。前文を除いて、この「エスペラントの基礎」のほとんどすべては、ザメンホフの初期の著作に由来するものである。よく「16条の文法」といわれるのは「文法」の項であり、文字の発音や動詞の活用、品詞語尾など文法の基礎的な部分を定めている。 この「エスペラントの基礎」と等しく、「公式追加集」(Oficialaj Aldonoj)がある。今日までに8つの「公式追加集」がある。 「エスペラントの基礎」の前文にはこうある。 “今からいつの日にか、新語の多くが完全に安定化する日がきた時、いくつかの権威ある団体は、それらの新語を「公式追加集」として、まとめるであろう。” (ja)
rdfs:label
  • エスペラントの基礎 (ja)
  • エスペラントの基礎 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of