ウモレオウギガニ(学名:Zosimus aeneus)は、十脚目オウギガニ科に分類されるカニ。テトロドトキシン,サキシトキシンの猛毒を持つ。 甲幅は約8cm。日本では主に南西諸島に分布するが、小笠原諸島、八丈島、伊豆大島のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息する。2016年11月4日には和歌山県沖でもイセエビ漁の網にかかり生息が確認された。 全身に麻ひ性貝毒を有しており、有毒なカニ類では食中毒の発生や死亡率が最も高いとされている。奄美群島では食中毒による死亡例がある。スベスベマンジュウガニやなど他の有毒種と同じくハサミの先端が黒いという特徴がある。発見したとしても食用にしないよう注意喚起が行われている。

Property Value
dbo:abstract
  • ウモレオウギガニ(学名:Zosimus aeneus)は、十脚目オウギガニ科に分類されるカニ。テトロドトキシン,サキシトキシンの猛毒を持つ。 甲幅は約8cm。日本では主に南西諸島に分布するが、小笠原諸島、八丈島、伊豆大島のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息する。2016年11月4日には和歌山県沖でもイセエビ漁の網にかかり生息が確認された。 全身に麻ひ性貝毒を有しており、有毒なカニ類では食中毒の発生や死亡率が最も高いとされている。奄美群島では食中毒による死亡例がある。スベスベマンジュウガニやなど他の有毒種と同じくハサミの先端が黒いという特徴がある。発見したとしても食用にしないよう注意喚起が行われている。 (ja)
  • ウモレオウギガニ(学名:Zosimus aeneus)は、十脚目オウギガニ科に分類されるカニ。テトロドトキシン,サキシトキシンの猛毒を持つ。 甲幅は約8cm。日本では主に南西諸島に分布するが、小笠原諸島、八丈島、伊豆大島のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息する。2016年11月4日には和歌山県沖でもイセエビ漁の網にかかり生息が確認された。 全身に麻ひ性貝毒を有しており、有毒なカニ類では食中毒の発生や死亡率が最も高いとされている。奄美群島では食中毒による死亡例がある。スベスベマンジュウガニやなど他の有毒種と同じくハサミの先端が黒いという特徴がある。発見したとしても食用にしないよう注意喚起が行われている。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3516128 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1781 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74723511 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:上目
prop-ja:下目
prop-ja:亜目
  • 抱卵亜目 Pleocyemata (ja)
  • 抱卵亜目 Pleocyemata (ja)
prop-ja:亜綱
prop-ja:亜門
prop-ja:名称
  • ウモレオウギガニ (ja)
  • ウモレオウギガニ (ja)
prop-ja:和名
  • ウモレオウギガニ (ja)
  • ウモレオウギガニ (ja)
prop-ja:学名
  • (ja)
  • Zosimus aeneus (ja)
  • (ja)
  • Zosimus aeneus (ja)
prop-ja:
  • ウモレオウギガニ属 Zosimus (ja)
  • ウモレオウギガニ属 Zosimus (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • ウモレオウギガニ Z. aeneus (ja)
  • ウモレオウギガニ Z. aeneus (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-ja:英名
  • - (ja)
  • - (ja)
prop-ja:
dc:description
  • 東ティモール領アタウロ島で撮影された野生個体。
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ウモレオウギガニ(学名:Zosimus aeneus)は、十脚目オウギガニ科に分類されるカニ。テトロドトキシン,サキシトキシンの猛毒を持つ。 甲幅は約8cm。日本では主に南西諸島に分布するが、小笠原諸島、八丈島、伊豆大島のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息する。2016年11月4日には和歌山県沖でもイセエビ漁の網にかかり生息が確認された。 全身に麻ひ性貝毒を有しており、有毒なカニ類では食中毒の発生や死亡率が最も高いとされている。奄美群島では食中毒による死亡例がある。スベスベマンジュウガニやなど他の有毒種と同じくハサミの先端が黒いという特徴がある。発見したとしても食用にしないよう注意喚起が行われている。 (ja)
  • ウモレオウギガニ(学名:Zosimus aeneus)は、十脚目オウギガニ科に分類されるカニ。テトロドトキシン,サキシトキシンの猛毒を持つ。 甲幅は約8cm。日本では主に南西諸島に分布するが、小笠原諸島、八丈島、伊豆大島のサンゴ礁や岩礁のある浅い海域に生息する。2016年11月4日には和歌山県沖でもイセエビ漁の網にかかり生息が確認された。 全身に麻ひ性貝毒を有しており、有毒なカニ類では食中毒の発生や死亡率が最も高いとされている。奄美群島では食中毒による死亡例がある。スベスベマンジュウガニやなど他の有毒種と同じくハサミの先端が黒いという特徴がある。発見したとしても食用にしないよう注意喚起が行われている。 (ja)
rdfs:label
  • ウモレオウギガニ (ja)
  • ウモレオウギガニ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • - (ja)
  • ウモレオウギガニ (ja)
  • - (ja)
  • ウモレオウギガニ (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of