アブー・アル=サクル・アブド・アル=アジーズ・イブン・ウスマーン・アル=カビースィー(Abū al-Ṣaqr 'Abd al-'Azīz ibn 'Uthmān al-Qabīṣī ; , أبو الصقر عبد العزيز ابن عثمان القبيصي、生年未詳-967年)は、10世紀イスラム世界の占星術師。判定占星術に関する彼の著作は、ルネサンス期のヨーロッパで何度もラテン語版が刊行された。ヨーロッパでは、むしろアルカビティウス (Alcabitius, Alchabitius)というラテン語名で知られる。 彼は現イラク領内のモースルまたはサーマッラーで生まれ、現スペイン領内のサラゴサで没した。彼の主著は、ハムダーン朝のスルタン Sayf al-Dawlah(在位916年頃-967年)に捧げられた『星辰の判定術の手引き』である。これは、判定占星術に関する名著として、中世からルネサンス期のヨーロッパで高く評価された。 1518年-1523年頃には、ピエール・チュレルが独自の補注を施したラテン語版を作成し、リヨンで出版している(これはガリカデジタル図書館(フランス国立図書館)で公開されている)。

Property Value
dbo:abstract
  • アブー・アル=サクル・アブド・アル=アジーズ・イブン・ウスマーン・アル=カビースィー(Abū al-Ṣaqr 'Abd al-'Azīz ibn 'Uthmān al-Qabīṣī ; , أبو الصقر عبد العزيز ابن عثمان القبيصي、生年未詳-967年)は、10世紀イスラム世界の占星術師。判定占星術に関する彼の著作は、ルネサンス期のヨーロッパで何度もラテン語版が刊行された。ヨーロッパでは、むしろアルカビティウス (Alcabitius, Alchabitius)というラテン語名で知られる。 彼は現イラク領内のモースルまたはサーマッラーで生まれ、現スペイン領内のサラゴサで没した。彼の主著は、ハムダーン朝のスルタン Sayf al-Dawlah(在位916年頃-967年)に捧げられた『星辰の判定術の手引き』である。これは、判定占星術に関する名著として、中世からルネサンス期のヨーロッパで高く評価された。 13世紀には、によるラテン語訳の手稿が作成され、 "Alchabitii Abdilazi liber introductorius ad magisterium judiciorum astrorum"というタイトルで1473年に公刊された。1485年と1491年にも刊行され、しばしばザクセンのによる注釈も併録された。1503年には、やはりダンクの注釈を併録したErhard Ratdolt版がヴェネツィアで刊行された。 1518年-1523年頃には、ピエール・チュレルが独自の補注を施したラテン語版を作成し、リヨンで出版している(これはガリカデジタル図書館(フランス国立図書館)で公開されている)。 (ja)
  • アブー・アル=サクル・アブド・アル=アジーズ・イブン・ウスマーン・アル=カビースィー(Abū al-Ṣaqr 'Abd al-'Azīz ibn 'Uthmān al-Qabīṣī ; , أبو الصقر عبد العزيز ابن عثمان القبيصي、生年未詳-967年)は、10世紀イスラム世界の占星術師。判定占星術に関する彼の著作は、ルネサンス期のヨーロッパで何度もラテン語版が刊行された。ヨーロッパでは、むしろアルカビティウス (Alcabitius, Alchabitius)というラテン語名で知られる。 彼は現イラク領内のモースルまたはサーマッラーで生まれ、現スペイン領内のサラゴサで没した。彼の主著は、ハムダーン朝のスルタン Sayf al-Dawlah(在位916年頃-967年)に捧げられた『星辰の判定術の手引き』である。これは、判定占星術に関する名著として、中世からルネサンス期のヨーロッパで高く評価された。 13世紀には、によるラテン語訳の手稿が作成され、 "Alchabitii Abdilazi liber introductorius ad magisterium judiciorum astrorum"というタイトルで1473年に公刊された。1485年と1491年にも刊行され、しばしばザクセンのによる注釈も併録された。1503年には、やはりダンクの注釈を併録したErhard Ratdolt版がヴェネツィアで刊行された。 1518年-1523年頃には、ピエール・チュレルが独自の補注を施したラテン語版を作成し、リヨンで出版している(これはガリカデジタル図書館(フランス国立図書館)で公開されている)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 603679 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1605 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84757585 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • アブー・アル=サクル・アブド・アル=アジーズ・イブン・ウスマーン・アル=カビースィー(Abū al-Ṣaqr 'Abd al-'Azīz ibn 'Uthmān al-Qabīṣī ; , أبو الصقر عبد العزيز ابن عثمان القبيصي、生年未詳-967年)は、10世紀イスラム世界の占星術師。判定占星術に関する彼の著作は、ルネサンス期のヨーロッパで何度もラテン語版が刊行された。ヨーロッパでは、むしろアルカビティウス (Alcabitius, Alchabitius)というラテン語名で知られる。 彼は現イラク領内のモースルまたはサーマッラーで生まれ、現スペイン領内のサラゴサで没した。彼の主著は、ハムダーン朝のスルタン Sayf al-Dawlah(在位916年頃-967年)に捧げられた『星辰の判定術の手引き』である。これは、判定占星術に関する名著として、中世からルネサンス期のヨーロッパで高く評価された。 1518年-1523年頃には、ピエール・チュレルが独自の補注を施したラテン語版を作成し、リヨンで出版している(これはガリカデジタル図書館(フランス国立図書館)で公開されている)。 (ja)
  • アブー・アル=サクル・アブド・アル=アジーズ・イブン・ウスマーン・アル=カビースィー(Abū al-Ṣaqr 'Abd al-'Azīz ibn 'Uthmān al-Qabīṣī ; , أبو الصقر عبد العزيز ابن عثمان القبيصي、生年未詳-967年)は、10世紀イスラム世界の占星術師。判定占星術に関する彼の著作は、ルネサンス期のヨーロッパで何度もラテン語版が刊行された。ヨーロッパでは、むしろアルカビティウス (Alcabitius, Alchabitius)というラテン語名で知られる。 彼は現イラク領内のモースルまたはサーマッラーで生まれ、現スペイン領内のサラゴサで没した。彼の主著は、ハムダーン朝のスルタン Sayf al-Dawlah(在位916年頃-967年)に捧げられた『星辰の判定術の手引き』である。これは、判定占星術に関する名著として、中世からルネサンス期のヨーロッパで高く評価された。 1518年-1523年頃には、ピエール・チュレルが独自の補注を施したラテン語版を作成し、リヨンで出版している(これはガリカデジタル図書館(フランス国立図書館)で公開されている)。 (ja)
rdfs:label
  • アル=カビーシー (ja)
  • アル=カビーシー (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of