アメリカ合衆国の50の州には、それぞれのモットー(標語)がある。これはコロンビア特別区や3つの海外領土にもあてはまる。モットーは、州として住民がまとまる動機や目的を大まかに、しかし公式に表現するための言葉である。このモットーは、や州旗に書かれていることもあり、州法で正式に定めている州もあるが、そうでない場合は単に州章のデザインの一部というだけである。アメリカ合衆国自体のモットーは、In God We Trust(我ら神を信ず)であり、議会で標語とすることが宣言されたうえで1956年7月30日に当時の大統領ドワイト・アイゼンハワーが法案に署名し、正式に国家のモットーとなった。E Pluribus Unum(「多から一へ」を意味するラテン語)は1782年にアメリカ合衆国の国璽への採用が承認されたが、法律にもとづいて国のモットーになったわけではない。 日付は、遡れる限りで、モットーが正式に使われた古い用例のものである。州によってはモットーを正式定めてはいないが、正式な州章には用いている。その場合は、州章に採用された日付とした。現在のモットーを最も古くから使っているのがプエルトリコの「Johannes est nomen ejus」(彼の名はヨハネ)で、これは1511年に入植したスペイン人が与えた言葉である。

Property Value
dbo:abstract
  • アメリカ合衆国の50の州には、それぞれのモットー(標語)がある。これはコロンビア特別区や3つの海外領土にもあてはまる。モットーは、州として住民がまとまる動機や目的を大まかに、しかし公式に表現するための言葉である。このモットーは、や州旗に書かれていることもあり、州法で正式に定めている州もあるが、そうでない場合は単に州章のデザインの一部というだけである。アメリカ合衆国自体のモットーは、In God We Trust(我ら神を信ず)であり、議会で標語とすることが宣言されたうえで1956年7月30日に当時の大統領ドワイト・アイゼンハワーが法案に署名し、正式に国家のモットーとなった。E Pluribus Unum(「多から一へ」を意味するラテン語)は1782年にアメリカ合衆国の国璽への採用が承認されたが、法律にもとづいて国のモットーになったわけではない。 サウスカロライナ州には公式なモットーが2つあり、どちらもラテン語である。ケンタッキー州とノースダコタ州、バーモント州にもモットーが2つあり、そのうち1つだけラテン語で後はすべて英語である。それ以外の州と領土はモットーを1つだけ持っている。例外はグアムと北マリアナ諸島で、これらの自治領にはモットーがない。州のモットーに使われている言語では英語とラテン語が最も多く、25の州と領土が使用している。7の州と領土はそれぞれ別の言語のモットーを採用しており、この言語は重複していない。8の州と2の領土はモットーを州の25セント硬貨に記載している。38の州と4の領土が、モットーを州章に採用している。 日付は、遡れる限りで、モットーが正式に使われた古い用例のものである。州によってはモットーを正式定めてはいないが、正式な州章には用いている。その場合は、州章に採用された日付とした。現在のモットーを最も古くから使っているのがプエルトリコの「Johannes est nomen ejus」(彼の名はヨハネ)で、これは1511年に入植したスペイン人が与えた言葉である。 (ja)
  • アメリカ合衆国の50の州には、それぞれのモットー(標語)がある。これはコロンビア特別区や3つの海外領土にもあてはまる。モットーは、州として住民がまとまる動機や目的を大まかに、しかし公式に表現するための言葉である。このモットーは、や州旗に書かれていることもあり、州法で正式に定めている州もあるが、そうでない場合は単に州章のデザインの一部というだけである。アメリカ合衆国自体のモットーは、In God We Trust(我ら神を信ず)であり、議会で標語とすることが宣言されたうえで1956年7月30日に当時の大統領ドワイト・アイゼンハワーが法案に署名し、正式に国家のモットーとなった。E Pluribus Unum(「多から一へ」を意味するラテン語)は1782年にアメリカ合衆国の国璽への採用が承認されたが、法律にもとづいて国のモットーになったわけではない。 サウスカロライナ州には公式なモットーが2つあり、どちらもラテン語である。ケンタッキー州とノースダコタ州、バーモント州にもモットーが2つあり、そのうち1つだけラテン語で後はすべて英語である。それ以外の州と領土はモットーを1つだけ持っている。例外はグアムと北マリアナ諸島で、これらの自治領にはモットーがない。州のモットーに使われている言語では英語とラテン語が最も多く、25の州と領土が使用している。7の州と領土はそれぞれ別の言語のモットーを採用しており、この言語は重複していない。8の州と2の領土はモットーを州の25セント硬貨に記載している。38の州と4の領土が、モットーを州章に採用している。 日付は、遡れる限りで、モットーが正式に使われた古い用例のものである。州によってはモットーを正式定めてはいないが、正式な州章には用いている。その場合は、州章に採用された日付とした。現在のモットーを最も古くから使っているのがプエルトリコの「Johannes est nomen ejus」(彼の名はヨハネ)で、これは1511年に入植したスペイン人が与えた言葉である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3891964 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 28574 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85860078 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
rdfs:comment
  • アメリカ合衆国の50の州には、それぞれのモットー(標語)がある。これはコロンビア特別区や3つの海外領土にもあてはまる。モットーは、州として住民がまとまる動機や目的を大まかに、しかし公式に表現するための言葉である。このモットーは、や州旗に書かれていることもあり、州法で正式に定めている州もあるが、そうでない場合は単に州章のデザインの一部というだけである。アメリカ合衆国自体のモットーは、In God We Trust(我ら神を信ず)であり、議会で標語とすることが宣言されたうえで1956年7月30日に当時の大統領ドワイト・アイゼンハワーが法案に署名し、正式に国家のモットーとなった。E Pluribus Unum(「多から一へ」を意味するラテン語)は1782年にアメリカ合衆国の国璽への採用が承認されたが、法律にもとづいて国のモットーになったわけではない。 日付は、遡れる限りで、モットーが正式に使われた古い用例のものである。州によってはモットーを正式定めてはいないが、正式な州章には用いている。その場合は、州章に採用された日付とした。現在のモットーを最も古くから使っているのがプエルトリコの「Johannes est nomen ejus」(彼の名はヨハネ)で、これは1511年に入植したスペイン人が与えた言葉である。 (ja)
  • アメリカ合衆国の50の州には、それぞれのモットー(標語)がある。これはコロンビア特別区や3つの海外領土にもあてはまる。モットーは、州として住民がまとまる動機や目的を大まかに、しかし公式に表現するための言葉である。このモットーは、や州旗に書かれていることもあり、州法で正式に定めている州もあるが、そうでない場合は単に州章のデザインの一部というだけである。アメリカ合衆国自体のモットーは、In God We Trust(我ら神を信ず)であり、議会で標語とすることが宣言されたうえで1956年7月30日に当時の大統領ドワイト・アイゼンハワーが法案に署名し、正式に国家のモットーとなった。E Pluribus Unum(「多から一へ」を意味するラテン語)は1782年にアメリカ合衆国の国璽への採用が承認されたが、法律にもとづいて国のモットーになったわけではない。 日付は、遡れる限りで、モットーが正式に使われた古い用例のものである。州によってはモットーを正式定めてはいないが、正式な州章には用いている。その場合は、州章に採用された日付とした。現在のモットーを最も古くから使っているのがプエルトリコの「Johannes est nomen ejus」(彼の名はヨハネ)で、これは1511年に入植したスペイン人が与えた言葉である。 (ja)
rdfs:label
  • アメリカ合衆国の州と海外領土のモットーの一覧 (ja)
  • アメリカ合衆国の州と海外領土のモットーの一覧 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of