アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派(イオニア学派)の1人。 万物の根源(アルケー)は「空気」(「アエール」(ἀήρ, aēr)、及び「プネウマ」(πνεῦμα, pneuma, 気息))であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることことで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる。

Property Value
dbo:abstract
  • アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派(イオニア学派)の1人。 万物の根源(アルケー)は「空気」(「アエール」(ἀήρ, aēr)、及び「プネウマ」(πνεῦμα, pneuma, 気息))であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることことで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる。 (ja)
  • アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派(イオニア学派)の1人。 万物の根源(アルケー)は「空気」(「アエール」(ἀήρ, aēr)、及び「プネウマ」(πνεῦμα, pneuma, 気息))であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることことで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 394909 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1131 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89869018 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派(イオニア学派)の1人。 万物の根源(アルケー)は「空気」(「アエール」(ἀήρ, aēr)、及び「プネウマ」(πνεῦμα, pneuma, 気息))であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることことで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる。 (ja)
  • アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、ギリシア語: Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロスや、その師であるタレスとともにミレトス学派(イオニア学派)の1人。 万物の根源(アルケー)は「空気」(「アエール」(ἀήρ, aēr)、及び「プネウマ」(πνεῦμα, pneuma, 気息))であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化することによって生じているものだ、とした。基本的な物質というものが存在し、それが薄くなったり濃くなったりすることことで、世界を構成するさまざまな成分に姿を変えると想像したことは、後の物理学の萌芽とも考えられる。 (ja)
rdfs:label
  • アナクシメネス (ja)
  • アナクシメネス (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:src of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of