Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食される餅の一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方でささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。 旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン(火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。 近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。 ふちゃぎと同様に厄除けの意味がある縁起物として、強飯(かしちー)がある。沖縄県では、旧暦6月に作られる六月強飯と、旧暦8月に作られる八月強飯があり、六月強飯はもち米だけで作る。旧暦6月は沖縄県では米の収穫時期であり、豊年満作を感謝してヒヌカンや仏壇に供えられる。また、八月強飯はもち米と小豆で作る赤飯で、同じくヒヌカンや仏壇に供えられる。 (ja)
- ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食される餅の一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方でささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。 旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン(火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。 近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。 ふちゃぎと同様に厄除けの意味がある縁起物として、強飯(かしちー)がある。沖縄県では、旧暦6月に作られる六月強飯と、旧暦8月に作られる八月強飯があり、六月強飯はもち米だけで作る。旧暦6月は沖縄県では米の収穫時期であり、豊年満作を感謝してヒヌカンや仏壇に供えられる。また、八月強飯はもち米と小豆で作る赤飯で、同じくヒヌカンや仏壇に供えられる。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 747 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食される餅の一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方でささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。 旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン(火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。 近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。 ふちゃぎと同様に厄除けの意味がある縁起物として、強飯(かしちー)がある。沖縄県では、旧暦6月に作られる六月強飯と、旧暦8月に作られる八月強飯があり、六月強飯はもち米だけで作る。旧暦6月は沖縄県では米の収穫時期であり、豊年満作を感謝してヒヌカンや仏壇に供えられる。また、八月強飯はもち米と小豆で作る赤飯で、同じくヒヌカンや仏壇に供えられる。 (ja)
- ふちゃぎ(吹上餅)は、沖縄県で食される餅の一種。餅粉に水を加え、こねて蒸したものに、塩茹でした小豆をまぶしつけたものである。形は小判型、もしくは俵型をしている。北陸地方でささげ餅と呼ばれるものと同種の食品である。 旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願してヒヌカン(火の神)と仏壇、神棚に供えた後に食べる縁起物である。小豆には魔除けの意味合いがあり、小豆をつぶさずにまぶすことで当年の災難避けを祈願する。餅には沖縄の通例に従い、搗き餅ではなく練り餅(他府県では一般に団子と呼ばれるもの)が用いられる。 近年は餅や小豆に砂糖で甘味をつけた「甘ふちゃぎ」や、紅芋の粉を混ぜて芋の風味を持たせた「紅芋ふちゃぎ」なども市販されている。 ふちゃぎと同様に厄除けの意味がある縁起物として、強飯(かしちー)がある。沖縄県では、旧暦6月に作られる六月強飯と、旧暦8月に作られる八月強飯があり、六月強飯はもち米だけで作る。旧暦6月は沖縄県では米の収穫時期であり、豊年満作を感謝してヒヌカンや仏壇に供えられる。また、八月強飯はもち米と小豆で作る赤飯で、同じくヒヌカンや仏壇に供えられる。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |