だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港と離島である南大東島(南大東村)及び北大東島(北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。 現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。

Property Value
dbo:abstract
  • だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港と離島である南大東島(南大東村)及び北大東島(北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。 現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。 (ja)
  • だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港と離島である南大東島(南大東村)及び北大東島(北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。 現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1153778 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4401 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88731573 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:imo番号
  • 9006760 (xsd:integer)
  • 9606742 (xsd:integer)
prop-en:mmsi番号
  • 431002435 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主機
  • 新潟鐵工所 2基 (ja)
  • 新潟鐵工所 2基 (ja)
prop-en:信号符字
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:全幅
  • 11 m (ja)
  • 13.4m (ja)
  • 11 m (ja)
  • 13.4m (ja)
prop-en:全長
  • 73.0 m (ja)
  • 83.6m (ja)
  • 73.0 m (ja)
  • 83.6m (ja)
prop-en:出力
  • 4000.0 (dbd:pferdestaerke)
prop-en:名称
  • だいとう(2代) (ja)
  • だいとう(初代) (ja)
  • だいとう(2代) (ja)
  • だいとう(初代) (ja)
prop-en:垂線間長
  • 67.0m (ja)
  • 67.0m (ja)
prop-en:就航
  • 0001-05-02 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-27 (xsd:gMonthDay)
prop-en:建造所
prop-en:所有者
prop-en:改名
  • LADY MARY JOY 3(2011-) (ja)
  • だいとう(1990-2011) (ja)
  • LADY MARY JOY 3(2011-) (ja)
  • だいとう(1990-2011) (ja)
prop-en:旅客定員
  • 55 (xsd:integer)
prop-en:機関
prop-en:母港
prop-en:現況
  • で就航中 (ja)
  • で就航中 (ja)
prop-en:画像
  • 280 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 0001-04-24 (xsd:gMonthDay)
  • 泊ふ頭に接岸した初代「だいとう」(2007年7月) (ja)
prop-en:竣工
  • 0001-02-09 (xsd:gMonthDay)
prop-en:総トン数
  • 690 (xsd:integer)
  • 699 (xsd:integer)
prop-en:航海速力
  • 14 (xsd:integer)
  • 16 (xsd:integer)
prop-en:船種
prop-en:船籍
  • (2011-) (ja)
  • (1990-2011) (ja)
  • (2011-) (ja)
  • (1990-2011) (ja)
prop-en:起工
  • 1989 (xsd:integer)
prop-en:運航終了
  • 0001-05-19 (xsd:gMonthDay)
prop-en:運航者
  • 大東海運 (ja)
  • 大東海運 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港と離島である南大東島(南大東村)及び北大東島(北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。 現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。 (ja)
  • だいとうは、大東海運が所有する貨客船である。那覇港と離島である南大東島(南大東村)及び北大東島(北大東村)とを結ぶ航路に就航している。大東諸島に生活物資を運ぶ唯一の船であり、大東諸島の住民の生活には欠かせない船である。カーフェリーではないので、本船で乗用車を運ぶことはできない(事前申請によって、車が貨物扱いで運ばれることはある)。 現在の2代目「だいとう」は、2011年(平成23年) 5月27日に就航した。先代とほぼ同じトン数であるが、若干船体が大きくなっている。定員数は同じ。フィンスタビライザーを搭載しているため、先代に比べて横揺れに強くなっている。船内はバリアフリーに対応しており、客室は、先代と同じく2等のみであるが、定員分のベッドが設置され、それとは別に、公室に座席が設置してある。ほかに、喫煙所が設置され、分煙化が図られている。また、船内には島の観光案内や、南北大東島の小中学校の校歌を紹介する、観光紹介コーナーがしつらえられている。 (ja)
rdfs:label
  • だいとう (ja)
  • だいとう (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of