えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に「薩摩にて狗を食する事」として、以下のように紹介されている。 薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略) 日本においても一種のとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。愛知県などでは戦後もしばらくの間、などの栄養補給を目的として行商などによって販売されていた。 家畜の腹に米などを詰め蒸し焼きにする手法については、ハワイ名物の(祝祭に用いられる豚の丸焼き)など南太平洋の島々にも類似の料理がある。

Property Value
dbo:abstract
  • えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に「薩摩にて狗を食する事」として、以下のように紹介されている。 薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略) 日本においても一種のとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。愛知県などでは戦後もしばらくの間、などの栄養補給を目的として行商などによって販売されていた。 家畜の腹に米などを詰め蒸し焼きにする手法については、ハワイ名物の(祝祭に用いられる豚の丸焼き)など南太平洋の島々にも類似の料理がある。 (ja)
  • えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に「薩摩にて狗を食する事」として、以下のように紹介されている。 薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略) 日本においても一種のとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。愛知県などでは戦後もしばらくの間、などの栄養補給を目的として行商などによって販売されていた。 家畜の腹に米などを詰め蒸し焼きにする手法については、ハワイ名物の(祝祭に用いられる豚の丸焼き)など南太平洋の島々にも類似の料理がある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 601110 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 807 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88362203 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2022 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に「薩摩にて狗を食する事」として、以下のように紹介されている。 薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略) 日本においても一種のとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。愛知県などでは戦後もしばらくの間、などの栄養補給を目的として行商などによって販売されていた。 家畜の腹に米などを詰め蒸し焼きにする手法については、ハワイ名物の(祝祭に用いられる豚の丸焼き)など南太平洋の島々にも類似の料理がある。 (ja)
  • えのころ飯(えのころめし)とは薩摩地方で江戸時代ごろに食されていたとされる料理。内臓を抜いた仔犬の腹に米を詰めたもの。大田南畝の『一話一言補遺』に「薩摩にて狗を食する事」として、以下のように紹介されている。 薩摩にては、狗の子をとらへて腹を裂き、(中略)、米をかしぎて腹内へ入納、針金にて堅くくくりをして其まま竃の焚火に押入焼なり、(中略)、納置きたる米よくむして飯となり、其色黄赤なり、それをそは切料理にて、汁をかけて食す、味甚美なりとぞ、是を方言にはゑのころ飯といふよし、高貴の人食するのみならず、 薩摩候へも進む(後略) 日本においても一種のとして、赤犬などの犬肉は食べられていた。愛知県などでは戦後もしばらくの間、などの栄養補給を目的として行商などによって販売されていた。 家畜の腹に米などを詰め蒸し焼きにする手法については、ハワイ名物の(祝祭に用いられる豚の丸焼き)など南太平洋の島々にも類似の料理がある。 (ja)
rdfs:label
  • えのころ飯 (ja)
  • えのころ飯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of