『いはでしのぶ』は、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。

Property Value
dbo:abstract
  • 『いはでしのぶ』は、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。 (ja)
  • 『いはでしのぶ』は、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2136384 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1328 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92299689 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『いはでしのぶ』は、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。 (ja)
  • 『いはでしのぶ』は、鎌倉時代の擬古物語。作者未詳。 題名は作中歌「思ふこといはで忍ぶの奥ならば袖に涙のかからずもがな」による。全8巻の長編物語と見られるが、現存するのは第1巻・第2巻のみ。成立年代は不詳だが、『無名草子』にはこの物語に関する記述がなく、一方『風葉和歌集』に33首の歌が収録されていることから、鎌倉時代前期、少なくとも文永8年(1271年)以前の成立と考えられる。『源氏物語』『狭衣物語』の影響が濃い。 内大臣と関白の恋の鞘当て、そして右大将(関白の息子)の悲恋と出家を描く。 (ja)
rdfs:label
  • いはでしのぶ (ja)
  • いはでしのぶ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of