Property |
Value |
dbo:abstract
|
- Windows Live Mesh(ウィンドウズ ライブ メッシュ)はマイクロソフトが提供するファイル同期サービス。旧称「Windows Live Sync」。 元は2002年に設立された米FolderShare社が提供するFolderShareというサービスだったが、2005年にマイクロソフトが同社を買収し、Windows Live FolderShareとなった。その後、2008年にLive Syncに移行した。これは当時のWindows Live おすすめパック(現Windows Live Essentials)には含まれておらず、単体での提供となっていたが、おすすめパックに含まれていたWindows Live フォト ギャラリーの同期機能として組み込まれていた。2010年にリリースされたLive Essentials バージョン2011にて、Live Meshと統合されて現在の名称になった。 無料のサービスであるが、利用にはWindows Live IDが必要。同期はP2P、すなわち片方のパソコンから別のパソコンに直接ファイルが転送される形で同期が行われる。そのため、サーバを介して同期するサービスと比べて、一般的に転送速度で勝る。その一方で、両方のコンピュータが起動していないと同期ができないという欠点も存在する。 自分のパソコン間の同期、バックアップのほか、他人とファイルを共有することもできる。 PC間で同期できる容量には制限はないが、Live Syncではフォルダ数は20であり、またそれぞれのフォルダにつき20000ファイルまでという制限があった。これらの制限はバージョン2011では緩和されている(具体的な上限値は不明)。 2013年2月13日に終了。以降は、SkyDriveを使うことをマイクロソフトは推奨している。ただし、SkyDriveは上位バージョンというわけではなく、SkyDriveでは実現できない機能も存在する。 (ja)
- Windows Live Mesh(ウィンドウズ ライブ メッシュ)はマイクロソフトが提供するファイル同期サービス。旧称「Windows Live Sync」。 元は2002年に設立された米FolderShare社が提供するFolderShareというサービスだったが、2005年にマイクロソフトが同社を買収し、Windows Live FolderShareとなった。その後、2008年にLive Syncに移行した。これは当時のWindows Live おすすめパック(現Windows Live Essentials)には含まれておらず、単体での提供となっていたが、おすすめパックに含まれていたWindows Live フォト ギャラリーの同期機能として組み込まれていた。2010年にリリースされたLive Essentials バージョン2011にて、Live Meshと統合されて現在の名称になった。 無料のサービスであるが、利用にはWindows Live IDが必要。同期はP2P、すなわち片方のパソコンから別のパソコンに直接ファイルが転送される形で同期が行われる。そのため、サーバを介して同期するサービスと比べて、一般的に転送速度で勝る。その一方で、両方のコンピュータが起動していないと同期ができないという欠点も存在する。 自分のパソコン間の同期、バックアップのほか、他人とファイルを共有することもできる。 PC間で同期できる容量には制限はないが、Live Syncではフォルダ数は20であり、またそれぞれのフォルダにつき20000ファイルまでという制限があった。これらの制限はバージョン2011では緩和されている(具体的な上限値は不明)。 2013年2月13日に終了。以降は、SkyDriveを使うことをマイクロソフトは推奨している。ただし、SkyDriveは上位バージョンというわけではなく、SkyDriveでは実現できない機能も存在する。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1563 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- Windows Live Mesh(ウィンドウズ ライブ メッシュ)はマイクロソフトが提供するファイル同期サービス。旧称「Windows Live Sync」。 元は2002年に設立された米FolderShare社が提供するFolderShareというサービスだったが、2005年にマイクロソフトが同社を買収し、Windows Live FolderShareとなった。その後、2008年にLive Syncに移行した。これは当時のWindows Live おすすめパック(現Windows Live Essentials)には含まれておらず、単体での提供となっていたが、おすすめパックに含まれていたWindows Live フォト ギャラリーの同期機能として組み込まれていた。2010年にリリースされたLive Essentials バージョン2011にて、Live Meshと統合されて現在の名称になった。 無料のサービスであるが、利用にはWindows Live IDが必要。同期はP2P、すなわち片方のパソコンから別のパソコンに直接ファイルが転送される形で同期が行われる。そのため、サーバを介して同期するサービスと比べて、一般的に転送速度で勝る。その一方で、両方のコンピュータが起動していないと同期ができないという欠点も存在する。 (ja)
- Windows Live Mesh(ウィンドウズ ライブ メッシュ)はマイクロソフトが提供するファイル同期サービス。旧称「Windows Live Sync」。 元は2002年に設立された米FolderShare社が提供するFolderShareというサービスだったが、2005年にマイクロソフトが同社を買収し、Windows Live FolderShareとなった。その後、2008年にLive Syncに移行した。これは当時のWindows Live おすすめパック(現Windows Live Essentials)には含まれておらず、単体での提供となっていたが、おすすめパックに含まれていたWindows Live フォト ギャラリーの同期機能として組み込まれていた。2010年にリリースされたLive Essentials バージョン2011にて、Live Meshと統合されて現在の名称になった。 無料のサービスであるが、利用にはWindows Live IDが必要。同期はP2P、すなわち片方のパソコンから別のパソコンに直接ファイルが転送される形で同期が行われる。そのため、サーバを介して同期するサービスと比べて、一般的に転送速度で勝る。その一方で、両方のコンピュータが起動していないと同期ができないという欠点も存在する。 (ja)
|
rdfs:label
|
- Windows Live Mesh (ja)
- Windows Live Mesh (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |