SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。 太元十八年二月、有客星在尾中、至九月乃滅。(訳)太元十八年二月、尾宿に現れた客星は、九月には見えなくなった。 — 沈約、宋書25巻 この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している。 1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる。

Property Value
dbo:abstract
  • SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。 太元十八年二月、有客星在尾中、至九月乃滅。(訳)太元十八年二月、尾宿に現れた客星は、九月には見えなくなった。 — 沈約、宋書25巻 この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している。 超新星爆発によって恒星から吹き飛ばされる物質は、周囲の恒星間物質を一掃し、ガスとプラズマから構成される超新星残骸を形成する。1975年、SN 393が観測された領域には、7つの超新星残骸しか知られていなかった。その最大等級から、SN 393は当初、1万パーセク近辺の距離で起こったと推定されていた。この推定が正しければ、3つの候補が残る。1つめの候補は推定年齢が8000歳であり、SN 393の残骸としては古すぎる。2つめの候補とは約1万パーセクとちょうど良い位置にあり、推定年齢は1500歳である。しかし、この超新星は塵の多い銀河面に沿ったところで発生しており、8ヵ月も裸眼で見えたことは説明しにくい。 1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる。 超新星残骸RX J1713.7-3946は、質量が少なくとも15太陽質量の恒星のII型超新星またはと一致する。爆発により約1.3 × 1051 ergのエネルギーが発生し、3太陽質量分の物質を周囲の恒星間空間に噴出した。 (ja)
  • SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。 太元十八年二月、有客星在尾中、至九月乃滅。(訳)太元十八年二月、尾宿に現れた客星は、九月には見えなくなった。 — 沈約、宋書25巻 この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している。 超新星爆発によって恒星から吹き飛ばされる物質は、周囲の恒星間物質を一掃し、ガスとプラズマから構成される超新星残骸を形成する。1975年、SN 393が観測された領域には、7つの超新星残骸しか知られていなかった。その最大等級から、SN 393は当初、1万パーセク近辺の距離で起こったと推定されていた。この推定が正しければ、3つの候補が残る。1つめの候補は推定年齢が8000歳であり、SN 393の残骸としては古すぎる。2つめの候補とは約1万パーセクとちょうど良い位置にあり、推定年齢は1500歳である。しかし、この超新星は塵の多い銀河面に沿ったところで発生しており、8ヵ月も裸眼で見えたことは説明しにくい。 1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる。 超新星残骸RX J1713.7-3946は、質量が少なくとも15太陽質量の恒星のII型超新星またはと一致する。爆発により約1.3 × 1051 ergのエネルギーが発生し、3太陽質量分の物質を周囲の恒星間空間に噴出した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2937531 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4722 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89000224 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:分類
  • II/Ib (ja)
  • II/Ib (ja)
prop-ja:星座
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像ファイル
  • Scorpius constellation map.png (ja)
  • Scorpius constellation map.png (ja)
prop-ja:画像説明
  • 尾宿は蠍の南半分に当たる (ja)
  • 尾宿は蠍の南半分に当たる (ja)
prop-ja:
  • supernova (ja)
  • supernova (ja)
prop-ja:視等級
  • -1m (ja)
  • -1m (ja)
prop-ja:距離
  • 1000 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。 太元十八年二月、有客星在尾中、至九月乃滅。(訳)太元十八年二月、尾宿に現れた客星は、九月には見えなくなった。 — 沈約、宋書25巻 この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している。 1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる。 (ja)
  • SN 393 は、393年さそり座に出現した超新星である。中国の歴史書、『宋書』「天文志」に次のような記録がある。 太元十八年二月、有客星在尾中、至九月乃滅。(訳)太元十八年二月、尾宿に現れた客星は、九月には見えなくなった。 — 沈約、宋書25巻 この記録にある「太元十八年二月」は西暦393年の2月27日から3月28日、同じく「九月」は10月22日から11月19日に相当する。「尾宿」は、さそり座のε星、μ星、ζ星、η星、θ星、、κ星、λ星、ならびにυ星の9星からなる鉢の形をした星宿で、蠍の南半分に当たる。客星の明るさは-1等に達したと推定され、肉眼で見えなくなるまでに約8ヵ月を要した。この客星の減光の長さから、突発的な増光が超新星に由来することを示している。 1996年、ROSAT All Sky Surveyは、この領域に新しい超新星残骸を発見した。2年後、これはSN 393の残骸の可能性が高いことが提案された。1999年に行われた観測では、この残骸は6000パーセク離れたHII領域と相互作用していることが示唆された。しかし2003年の観測では、距離は1000パーセクとされた。この推定は、2004年に行われた、残骸と地球との間の物質のX線と中性水素吸収線の研究で支持された。残骸の角直径を70′とすると、物理的な直径は20パーセクとなる。 (ja)
rdfs:label
  • SN 393 (ja)
  • SN 393 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of