Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。 最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。

Property Value
dbo:abstract
  • Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。 最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。 1998年、1480プロセッサ構成の T3E-1200 は、計算科学のアプリケーション実行で世界初の1TFLOPSの性能を達成した[1]。 (ja)
  • Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。 最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。 1998年、1480プロセッサ構成の T3E-1200 は、計算科学のアプリケーション実行で世界初の1TFLOPSの性能を達成した[1]。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1411828 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1391 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82934765 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。 最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。 (ja)
  • Cray T3E は、クレイ・リサーチが1995年にリリースした第2世代の超並列スーパーコンピュータアーキテクチャである。それ以前の Cray T3D と同様、完全な分散メモリ型マシンであり、3次元トーラス構成のインターコネクト・ネットワークを使っている。当初、DEC Alpha 21164 (EV5) マイクロプロセッサを使い、8PE(Processing Element)から2176PEまで構成可能であった。各PEは、64MBから2GBまでのDRAMと6本のインターコネクト・ルータ(実質帯域幅はそれぞれ480MB/s)を持つ。T3D も含めた他の超並列マシンとは違って完全自律型(ホストコンピュータを必要としない)であり、UNICOS/mk という分散オペレーティングシステムが動作し、トーラス・ネットワーク上に各種I/O(ネットワーク、ディスク、磁気テープなど)も組み込まれている。 最初の T3E(後に T3E-600 と呼称)のクロック周波数は300MHzであった。後に高速な 21164A (EV56) プロセッサを使い、T3E-900(450MHz)、T3E-1200(600MHz)、T3E-1200E(メモリとインターコネクトの性能を改善)、T3E-1350(675MHz)が登場。空冷と液冷を選択できる。空冷の場合、PE数は最大128で、液冷では2048である。 (ja)
rdfs:label
  • Cray T3E (ja)
  • Cray T3E (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of