金属水素(きんぞくすいそ、英: Metallic hydrogen)は、水素が圧縮され、相転移を経て金属的性質を持つようになった状態の事。縮退物質の一例である。 2017年1月にアメリカ、ハーバード大学のシルベラ博士らが確認したとされるが、反論や疑問視する意見が数多く出ているため、現在までも金属水素の実在は証明されていない。 もし金属水素が存在するとすれば、固体状態では、水素原子核(つまり陽子)の結晶格子の間隔は、ボーア半径よりもかなり小さく、電子のド・ブロイ波長と同程度と予測されている。電子は束縛されず、金属における伝導電子のように振る舞い、液体状態では、陽子は格子に並ばず、陽子と電子の液相系となるとも予想される。