豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)は、尚貞王の次男・尚経、豊見城王子朝良(1662年 - 1687年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、代々豊見城間切(現:豊見城市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 二世・朝匡は尚敬王の摂政で、1710年には謝恩使として江戸上りを行っている。七世・朝春も尚灝王の摂政となり、1832年にやはり謝恩使として江戸へ向かったが、途中急死するという不幸に見舞われた。六世・朝興の娘は尚灝王妃、七世・朝春の娘は尚育王妃となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)は、尚貞王の次男・尚経、豊見城王子朝良(1662年 - 1687年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、代々豊見城間切(現:豊見城市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 二世・朝匡は尚敬王の摂政で、1710年には謝恩使として江戸上りを行っている。七世・朝春も尚灝王の摂政となり、1832年にやはり謝恩使として江戸へ向かったが、途中急死するという不幸に見舞われた。六世・朝興の娘は尚灝王妃、七世・朝春の娘は尚育王妃となった。 (ja)
  • 豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)は、尚貞王の次男・尚経、豊見城王子朝良(1662年 - 1687年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、代々豊見城間切(現:豊見城市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 二世・朝匡は尚敬王の摂政で、1710年には謝恩使として江戸上りを行っている。七世・朝春も尚灝王の摂政となり、1832年にやはり謝恩使として江戸へ向かったが、途中急死するという不幸に見舞われた。六世・朝興の娘は尚灝王妃、七世・朝春の娘は尚育王妃となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2303121 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1245 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 64628225 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
  • 豊見城王子朝匡 (ja)
  • 豊見城王子朝匡 (ja)
prop-en:出身地
prop-en:家名
  • 豊見城御殿 (ja)
  • 豊見城御殿 (ja)
prop-en:家祖
  • 豊見城王子朝良 (ja)
  • 豊見城王子朝良 (ja)
prop-en:家紋
  • Maruni Hidari Mitsudomoe.jpg (ja)
  • Maruni Hidari Mitsudomoe.jpg (ja)
prop-en:家紋名称
  • 丸に左三つ巴 (ja)
  • 丸に左三つ巴 (ja)
prop-en:支流
  • 向氏当銘殿内、向氏多嘉良殿内 (ja)
  • 向氏当銘殿内、向氏多嘉良殿内 (ja)
prop-en:本姓
prop-en:根拠地
  • 琉球王国・首里 (ja)
  • 琉球王国・首里 (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)は、尚貞王の次男・尚経、豊見城王子朝良(1662年 - 1687年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、代々豊見城間切(現:豊見城市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 二世・朝匡は尚敬王の摂政で、1710年には謝恩使として江戸上りを行っている。七世・朝春も尚灝王の摂政となり、1832年にやはり謝恩使として江戸へ向かったが、途中急死するという不幸に見舞われた。六世・朝興の娘は尚灝王妃、七世・朝春の娘は尚育王妃となった。 (ja)
  • 豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)は、尚貞王の次男・尚経、豊見城王子朝良(1662年 - 1687年)を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で、代々豊見城間切(現:豊見城市)の按司地頭を務めた琉球王国の大名。 二世・朝匡は尚敬王の摂政で、1710年には謝恩使として江戸上りを行っている。七世・朝春も尚灝王の摂政となり、1832年にやはり謝恩使として江戸へ向かったが、途中急死するという不幸に見舞われた。六世・朝興の娘は尚灝王妃、七世・朝春の娘は尚育王妃となった。 (ja)
rdfs:label
  • 豊見城御殿 (ja)
  • 豊見城御殿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of