藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は、平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測される。藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をも、もって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。のちに尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)、後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。のちに従一位を贈られる。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は、平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測される。藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をも、もって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。のちに尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)、後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。のちに従一位を贈られる。 (ja)
  • 藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は、平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測される。藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をも、もって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。のちに尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)、後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。のちに従一位を贈られる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1131380 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1048 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87809960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は、平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測される。藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をも、もって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。のちに尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)、後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。のちに従一位を贈られる。 (ja)
  • 藤原 美都子(ふじわら の みつこ、天応元年(781年)-天長5年9月5日(828年10月17日))は、平安時代初期の貴族女性、女官。藤原南家出身。父は藤原真作。父方の祖父は藤原仲麻呂の乱で処刑された藤原巨勢麻呂。夫は藤原冬嗣。 幼少期は斜陽の一族に産まれ不遇であったと推測される。藤原冬嗣の妻となり、3男1女を儲けると共に、自らの親族関係をも、もって冬嗣の政界工作に貢献したと考えられている。弘仁5年(814年)4月28日、冬嗣・美都子夫妻の邸宅である閑院第に嵯峨天皇が訪問し、その時に無位から従五位下に任官される(「類聚国史」)。のちに尚侍となり(「日本三代実録」貞観13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉祥3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)、後宮で権勢を振るった。冬嗣は艶福家であったが夫婦仲は良かったらしく、死後、美都子の遺言によりこの時代には珍しく冬嗣の墓に夫婦合葬された。のちに従一位を贈られる。 (ja)
rdfs:label
  • 藤原美都子 (ja)
  • 藤原美都子 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is prop-ja:母親 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of