総合選抜(そうごうせんばつ)とは、主に日本の中等教育レベルの公立学校で実施されていた入学試験方式の一つで、学校間格差の解消を目的として、居住地や学力などによって合格者を学区内の各校に平均的に振り分ける制度。総選(そうせん)とも略される。最盛期には10都道府県を上回る地域で採用されていたが、問題が指摘され兵庫県の一部以外の全ての地区で廃止された。現在は兵庫県の但馬地区でのみ実施されている。 戦後に京都府知事だった蜷川虎三によって導入された。

Property Value
dbo:abstract
  • 総合選抜(そうごうせんばつ)とは、主に日本の中等教育レベルの公立学校で実施されていた入学試験方式の一つで、学校間格差の解消を目的として、居住地や学力などによって合格者を学区内の各校に平均的に振り分ける制度。総選(そうせん)とも略される。最盛期には10都道府県を上回る地域で採用されていたが、問題が指摘され兵庫県の一部以外の全ての地区で廃止された。現在は兵庫県の但馬地区でのみ実施されている。 戦後に京都府知事だった蜷川虎三によって導入された。 * 総合選抜自体を「学校群制度」や「合同選抜」、「進学連携校方式」という名称を使用している地域もあり、制度の詳細は自治体や学区によって微妙に異なる場合が多い。 * 一般的に総合選抜は「学校群制度」と同様に、小学区制度下かそれに近い形式で行われているのが通例であるが、学校群制度よりもさらに徹底した形で学校間の選択肢を減らし、代わりに全入を促進する入試形態をとるものである。 * 「合同選抜」は受験生が希望校を指定しその希望を一定程度考慮しつつ合格者を各校に振り分ける制度であり、総合選抜は、受験生による希望校の指定なしで合格者を各校に振り分ける制度である。 * 学校単位で選抜を行う一般的な方式は総合選抜との対比で、「単独選抜」と呼ばれる。 * 総合選抜は受験競争の緩和や高校間の格差・序列化の是正などを目的に制度化された。多くの場合、総合選抜は公立で普通科の高校のみを対象に実施され、特に受験人口の多かった第2次ベビーブーム世代の高校受験期においては、対象となった高校間での受験競争や序列化の緩和に大きく貢献した。しかし当初から高校を自由に選べないといった反対の声が多く挙がっていた。また、公立高校を避けて私立高校や国立高校などに流れる受験生が増加したため、一部の私立高校が難関化する一方で多くの地域で公立高校の難易度が低下し進学実績が低下していった。 (ja)
  • 総合選抜(そうごうせんばつ)とは、主に日本の中等教育レベルの公立学校で実施されていた入学試験方式の一つで、学校間格差の解消を目的として、居住地や学力などによって合格者を学区内の各校に平均的に振り分ける制度。総選(そうせん)とも略される。最盛期には10都道府県を上回る地域で採用されていたが、問題が指摘され兵庫県の一部以外の全ての地区で廃止された。現在は兵庫県の但馬地区でのみ実施されている。 戦後に京都府知事だった蜷川虎三によって導入された。 * 総合選抜自体を「学校群制度」や「合同選抜」、「進学連携校方式」という名称を使用している地域もあり、制度の詳細は自治体や学区によって微妙に異なる場合が多い。 * 一般的に総合選抜は「学校群制度」と同様に、小学区制度下かそれに近い形式で行われているのが通例であるが、学校群制度よりもさらに徹底した形で学校間の選択肢を減らし、代わりに全入を促進する入試形態をとるものである。 * 「合同選抜」は受験生が希望校を指定しその希望を一定程度考慮しつつ合格者を各校に振り分ける制度であり、総合選抜は、受験生による希望校の指定なしで合格者を各校に振り分ける制度である。 * 学校単位で選抜を行う一般的な方式は総合選抜との対比で、「単独選抜」と呼ばれる。 * 総合選抜は受験競争の緩和や高校間の格差・序列化の是正などを目的に制度化された。多くの場合、総合選抜は公立で普通科の高校のみを対象に実施され、特に受験人口の多かった第2次ベビーブーム世代の高校受験期においては、対象となった高校間での受験競争や序列化の緩和に大きく貢献した。しかし当初から高校を自由に選べないといった反対の声が多く挙がっていた。また、公立高校を避けて私立高校や国立高校などに流れる受験生が増加したため、一部の私立高校が難関化する一方で多くの地域で公立高校の難易度が低下し進学実績が低下していった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 169642 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21748 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92396005 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 総合選抜(そうごうせんばつ)とは、主に日本の中等教育レベルの公立学校で実施されていた入学試験方式の一つで、学校間格差の解消を目的として、居住地や学力などによって合格者を学区内の各校に平均的に振り分ける制度。総選(そうせん)とも略される。最盛期には10都道府県を上回る地域で採用されていたが、問題が指摘され兵庫県の一部以外の全ての地区で廃止された。現在は兵庫県の但馬地区でのみ実施されている。 戦後に京都府知事だった蜷川虎三によって導入された。 (ja)
  • 総合選抜(そうごうせんばつ)とは、主に日本の中等教育レベルの公立学校で実施されていた入学試験方式の一つで、学校間格差の解消を目的として、居住地や学力などによって合格者を学区内の各校に平均的に振り分ける制度。総選(そうせん)とも略される。最盛期には10都道府県を上回る地域で採用されていたが、問題が指摘され兵庫県の一部以外の全ての地区で廃止された。現在は兵庫県の但馬地区でのみ実施されている。 戦後に京都府知事だった蜷川虎三によって導入された。 (ja)
rdfs:label
  • 総合選抜 (ja)
  • 総合選抜 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of