玉城御殿(たまぐすくうどぅん)は、尚清王の六男・東風平王子朝典を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で九世・玉城按司朝長より玉城間切(現:南城市(玉城地区))の按司地頭をつとめた琉球王国の大名。 九世・朝長の時、玉城間切の按司地頭となり、以後琉球処分まで代々玉城間切を継承したため、玉城御殿と呼ばれるようになった。八世・朝意の娘・思真鶴金は尚穆王に嫁いで王妃(佐敷按司加那志)となった。十二世・朝敕の妻・仲井間翁主は、尚灝王三女である。十三世・朝知の時に琉球処分を迎えた。

Property Value
dbo:abstract
  • 玉城御殿(たまぐすくうどぅん)は、尚清王の六男・東風平王子朝典を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で九世・玉城按司朝長より玉城間切(現:南城市(玉城地区))の按司地頭をつとめた琉球王国の大名。 九世・朝長の時、玉城間切の按司地頭となり、以後琉球処分まで代々玉城間切を継承したため、玉城御殿と呼ばれるようになった。八世・朝意の娘・思真鶴金は尚穆王に嫁いで王妃(佐敷按司加那志)となった。十二世・朝敕の妻・仲井間翁主は、尚灝王三女である。十三世・朝知の時に琉球処分を迎えた。 (ja)
  • 玉城御殿(たまぐすくうどぅん)は、尚清王の六男・東風平王子朝典を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で九世・玉城按司朝長より玉城間切(現:南城市(玉城地区))の按司地頭をつとめた琉球王国の大名。 九世・朝長の時、玉城間切の按司地頭となり、以後琉球処分まで代々玉城間切を継承したため、玉城御殿と呼ばれるようになった。八世・朝意の娘・思真鶴金は尚穆王に嫁いで王妃(佐敷按司加那志)となった。十二世・朝敕の妻・仲井間翁主は、尚灝王三女である。十三世・朝知の時に琉球処分を迎えた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2217286 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 892 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79107671 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 玉城御殿(たまぐすくうどぅん)は、尚清王の六男・東風平王子朝典を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で九世・玉城按司朝長より玉城間切(現:南城市(玉城地区))の按司地頭をつとめた琉球王国の大名。 九世・朝長の時、玉城間切の按司地頭となり、以後琉球処分まで代々玉城間切を継承したため、玉城御殿と呼ばれるようになった。八世・朝意の娘・思真鶴金は尚穆王に嫁いで王妃(佐敷按司加那志)となった。十二世・朝敕の妻・仲井間翁主は、尚灝王三女である。十三世・朝知の時に琉球処分を迎えた。 (ja)
  • 玉城御殿(たまぐすくうどぅん)は、尚清王の六男・東風平王子朝典を元祖とする琉球王族。第二尚氏の分家で九世・玉城按司朝長より玉城間切(現:南城市(玉城地区))の按司地頭をつとめた琉球王国の大名。 九世・朝長の時、玉城間切の按司地頭となり、以後琉球処分まで代々玉城間切を継承したため、玉城御殿と呼ばれるようになった。八世・朝意の娘・思真鶴金は尚穆王に嫁いで王妃(佐敷按司加那志)となった。十二世・朝敕の妻・仲井間翁主は、尚灝王三女である。十三世・朝知の時に琉球処分を迎えた。 (ja)
rdfs:label
  • 玉城御殿 (ja)
  • 玉城御殿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of