Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 湿り空気線図(しめりくうきせんず、Psychrometric Chart)とは線図上に、乾球/湿球温度/露点温度、絶対/相対湿度、エンタルピーなどを記入し、その中から2つの値を求めることにより、湿り空気の状態が分かるようにした線図のことである。空気線図、湿度線図とも言う。 不飽和空気ではつかみにくい乾球温度や相対湿度、絶対湿度、 比エンタルピーなどの相互関係を比較対照して線図にしたものをいう。湿り空気線図といえば、主に「湿り空気h -x 線図」の事を指すのが一般的になっている。主に空気の状態や熱的変化を知るために用いられる。 湿り空気の状態は、全圧が一定の下では以下に挙げる状態量のうちいずれか2つを定めれば決まることから、状態量の関係を平面上に表すことができる。全圧には通常標準大気圧(=101.325 kPa)が用いられる。線図の形式として以下がある: モリエ線図比エンタルピーと絶対湿度を斜交座標にとって描いたものキャリア線図絶対湿度と乾球温度を直交座標にとって描いたものt - i 線図乾球温度と比エンタルピーを直交座標にとって描いたもの。 さらにモリエ線図はその絶対湿度 x と乾球温度 t の範囲によって以下の種類がある:
* NC線図: x = 0 – 0.04 kg/kg(DA), t = −20 – 50 C°
* HC線図: x = 0 – 0.20 kg/kg(DA), t = 0 – 120 C°
* LC線図: x = 0 – 0.007 kg/kg(DA), t = −40 – 10 C° 温度の単位をファラドとしたNF, HF, LF線図も存在する。 (ja)
- 湿り空気線図(しめりくうきせんず、Psychrometric Chart)とは線図上に、乾球/湿球温度/露点温度、絶対/相対湿度、エンタルピーなどを記入し、その中から2つの値を求めることにより、湿り空気の状態が分かるようにした線図のことである。空気線図、湿度線図とも言う。 不飽和空気ではつかみにくい乾球温度や相対湿度、絶対湿度、 比エンタルピーなどの相互関係を比較対照して線図にしたものをいう。湿り空気線図といえば、主に「湿り空気h -x 線図」の事を指すのが一般的になっている。主に空気の状態や熱的変化を知るために用いられる。 湿り空気の状態は、全圧が一定の下では以下に挙げる状態量のうちいずれか2つを定めれば決まることから、状態量の関係を平面上に表すことができる。全圧には通常標準大気圧(=101.325 kPa)が用いられる。線図の形式として以下がある: モリエ線図比エンタルピーと絶対湿度を斜交座標にとって描いたものキャリア線図絶対湿度と乾球温度を直交座標にとって描いたものt - i 線図乾球温度と比エンタルピーを直交座標にとって描いたもの。 さらにモリエ線図はその絶対湿度 x と乾球温度 t の範囲によって以下の種類がある:
* NC線図: x = 0 – 0.04 kg/kg(DA), t = −20 – 50 C°
* HC線図: x = 0 – 0.20 kg/kg(DA), t = 0 – 120 C°
* LC線図: x = 0 – 0.007 kg/kg(DA), t = −40 – 10 C° 温度の単位をファラドとしたNF, HF, LF線図も存在する。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2773 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 湿り空気線図(しめりくうきせんず、Psychrometric Chart)とは線図上に、乾球/湿球温度/露点温度、絶対/相対湿度、エンタルピーなどを記入し、その中から2つの値を求めることにより、湿り空気の状態が分かるようにした線図のことである。空気線図、湿度線図とも言う。 不飽和空気ではつかみにくい乾球温度や相対湿度、絶対湿度、 比エンタルピーなどの相互関係を比較対照して線図にしたものをいう。湿り空気線図といえば、主に「湿り空気h -x 線図」の事を指すのが一般的になっている。主に空気の状態や熱的変化を知るために用いられる。 湿り空気の状態は、全圧が一定の下では以下に挙げる状態量のうちいずれか2つを定めれば決まることから、状態量の関係を平面上に表すことができる。全圧には通常標準大気圧(=101.325 kPa)が用いられる。線図の形式として以下がある: モリエ線図比エンタルピーと絶対湿度を斜交座標にとって描いたものキャリア線図絶対湿度と乾球温度を直交座標にとって描いたものt - i 線図乾球温度と比エンタルピーを直交座標にとって描いたもの。 さらにモリエ線図はその絶対湿度 x と乾球温度 t の範囲によって以下の種類がある: 温度の単位をファラドとしたNF, HF, LF線図も存在する。 (ja)
- 湿り空気線図(しめりくうきせんず、Psychrometric Chart)とは線図上に、乾球/湿球温度/露点温度、絶対/相対湿度、エンタルピーなどを記入し、その中から2つの値を求めることにより、湿り空気の状態が分かるようにした線図のことである。空気線図、湿度線図とも言う。 不飽和空気ではつかみにくい乾球温度や相対湿度、絶対湿度、 比エンタルピーなどの相互関係を比較対照して線図にしたものをいう。湿り空気線図といえば、主に「湿り空気h -x 線図」の事を指すのが一般的になっている。主に空気の状態や熱的変化を知るために用いられる。 湿り空気の状態は、全圧が一定の下では以下に挙げる状態量のうちいずれか2つを定めれば決まることから、状態量の関係を平面上に表すことができる。全圧には通常標準大気圧(=101.325 kPa)が用いられる。線図の形式として以下がある: モリエ線図比エンタルピーと絶対湿度を斜交座標にとって描いたものキャリア線図絶対湿度と乾球温度を直交座標にとって描いたものt - i 線図乾球温度と比エンタルピーを直交座標にとって描いたもの。 さらにモリエ線図はその絶対湿度 x と乾球温度 t の範囲によって以下の種類がある: 温度の単位をファラドとしたNF, HF, LF線図も存在する。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |