梅田 治繁(うめだ はるしげ、? - 元文元年12月23日(1737年1月23日))は、江戸時代中期の薩摩藩の藩士、槍術家。を薩摩藩に伝えた。諱は治繁。通称は九左衛門。本姓は源氏。武蔵国江戸(現 東京都)の出身。幕臣(百人組与頭)であった本心鏡智流槍術開祖・(梅田杢之丞)の次男で、父より槍術を学んだ。 元禄年間に薩摩藩に仕官して200石を知行し、納戸役人や物頭を勤める。槍術のために特別に家格は代々小番となる。 元文元年(1737年)12月23日に死去する。菩提寺は曹洞宗松原山南林寺。法号は雪岑院梅友良日大居士。家督及び槍術師範職は子の梅田盛庸が継ぐ。