『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国北宋代にによって編纂された、禅宗を代表する燈史。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、等の校正を経て1011年にに入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳傳燈録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々はが編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとする説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国北宋代にによって編纂された、禅宗を代表する燈史。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、等の校正を経て1011年にに入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳傳燈録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々はが編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとする説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。 (ja)
  • 『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国北宋代にによって編纂された、禅宗を代表する燈史。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、等の校正を経て1011年にに入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳傳燈録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々はが編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとする説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 270437 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2355 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87168162 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国北宋代にによって編纂された、禅宗を代表する燈史。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、等の校正を経て1011年にに入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳傳燈録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々はが編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとする説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。 (ja)
  • 『景徳傳燈録』(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国北宋代にによって編纂された、禅宗を代表する燈史。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、等の校正を経て1011年にに入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって『景徳傳燈録』と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。『景徳傳燈録』は現在もなお、禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容には必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々はが編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとする説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 景徳傳燈録 (ja)
  • 景徳傳燈録 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of