昭王(しょうおう、生年不詳 - 紀元前277年)は、中国戦国時代の魏の君主(在位:紀元前296年 - 紀元前277年)。姓は姫、氏は魏、諱は遫(ちょく)。襄王の子。紀元前296年、襄王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。 紀元前295年、秦の司馬錯の攻撃を受けて襄城を攻め落とされた。紀元前294年、秦と解城で戦って敗れた。紀元前293年、公孫喜の指揮のもと韓や周とともに24万の大軍を動員して秦を攻撃したが、秦の将軍の白起に伊闕で敗れた。 紀元前290年、秦に河東の400里四方の地を割譲した。紀元前289年、秦の攻撃により大小61の城を失陥した。紀元前287年、秦軍に新垣と曲陽の城を攻め落とされた。 紀元前286年、秦の司馬錯が河内を攻撃してきた。昭王は安邑を割譲して秦と講和し、秦は安邑の人々を魏に帰らせた。斉が宋を滅ぼし、宋の康王は魏に逃亡して温で死去した。 紀元前284年、燕・秦・趙・韓とともに斉を攻撃し、済水の西で斉軍を撃破した。斉の湣王は首都の臨淄を棄てて逃亡した。昭王は秦の昭襄王と西周(王城)で会合した。紀元前283年、秦軍に安城を攻め落とされた。秦軍が大梁に達したが、撤退した。 紀元前277年、死去した。在位19年。

Property Value
dbo:abstract
  • 昭王(しょうおう、生年不詳 - 紀元前277年)は、中国戦国時代の魏の君主(在位:紀元前296年 - 紀元前277年)。姓は姫、氏は魏、諱は遫(ちょく)。襄王の子。紀元前296年、襄王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。 紀元前295年、秦の司馬錯の攻撃を受けて襄城を攻め落とされた。紀元前294年、秦と解城で戦って敗れた。紀元前293年、公孫喜の指揮のもと韓や周とともに24万の大軍を動員して秦を攻撃したが、秦の将軍の白起に伊闕で敗れた。 紀元前290年、秦に河東の400里四方の地を割譲した。紀元前289年、秦の攻撃により大小61の城を失陥した。紀元前287年、秦軍に新垣と曲陽の城を攻め落とされた。 紀元前286年、秦の司馬錯が河内を攻撃してきた。昭王は安邑を割譲して秦と講和し、秦は安邑の人々を魏に帰らせた。斉が宋を滅ぼし、宋の康王は魏に逃亡して温で死去した。 紀元前284年、燕・秦・趙・韓とともに斉を攻撃し、済水の西で斉軍を撃破した。斉の湣王は首都の臨淄を棄てて逃亡した。昭王は秦の昭襄王と西周(王城)で会合した。紀元前283年、秦軍に安城を攻め落とされた。秦軍が大梁に達したが、撤退した。 紀元前277年、死去した。在位19年。 (ja)
  • 昭王(しょうおう、生年不詳 - 紀元前277年)は、中国戦国時代の魏の君主(在位:紀元前296年 - 紀元前277年)。姓は姫、氏は魏、諱は遫(ちょく)。襄王の子。紀元前296年、襄王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。 紀元前295年、秦の司馬錯の攻撃を受けて襄城を攻め落とされた。紀元前294年、秦と解城で戦って敗れた。紀元前293年、公孫喜の指揮のもと韓や周とともに24万の大軍を動員して秦を攻撃したが、秦の将軍の白起に伊闕で敗れた。 紀元前290年、秦に河東の400里四方の地を割譲した。紀元前289年、秦の攻撃により大小61の城を失陥した。紀元前287年、秦軍に新垣と曲陽の城を攻め落とされた。 紀元前286年、秦の司馬錯が河内を攻撃してきた。昭王は安邑を割譲して秦と講和し、秦は安邑の人々を魏に帰らせた。斉が宋を滅ぼし、宋の康王は魏に逃亡して温で死去した。 紀元前284年、燕・秦・趙・韓とともに斉を攻撃し、済水の西で斉軍を撃破した。斉の湣王は首都の臨淄を棄てて逃亡した。昭王は秦の昭襄王と西周(王城)で会合した。紀元前283年、秦軍に安城を攻め落とされた。秦軍が大梁に達したが、撤退した。 紀元前277年、死去した。在位19年。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3594449 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1283 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86869639 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:
  • 昭王 魏遫 (ja)
  • 昭王 魏遫 (ja)
prop-en:呼称
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:在位期間
prop-en:没年
prop-en:
prop-en:王朝
prop-en:諡号
  • 昭王 (ja)
  • 昭王 (ja)
prop-en:
  • 魏遫 (ja)
  • 魏遫 (ja)
prop-en:都城
dct:subject
rdfs:comment
  • 昭王(しょうおう、生年不詳 - 紀元前277年)は、中国戦国時代の魏の君主(在位:紀元前296年 - 紀元前277年)。姓は姫、氏は魏、諱は遫(ちょく)。襄王の子。紀元前296年、襄王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。 紀元前295年、秦の司馬錯の攻撃を受けて襄城を攻め落とされた。紀元前294年、秦と解城で戦って敗れた。紀元前293年、公孫喜の指揮のもと韓や周とともに24万の大軍を動員して秦を攻撃したが、秦の将軍の白起に伊闕で敗れた。 紀元前290年、秦に河東の400里四方の地を割譲した。紀元前289年、秦の攻撃により大小61の城を失陥した。紀元前287年、秦軍に新垣と曲陽の城を攻め落とされた。 紀元前286年、秦の司馬錯が河内を攻撃してきた。昭王は安邑を割譲して秦と講和し、秦は安邑の人々を魏に帰らせた。斉が宋を滅ぼし、宋の康王は魏に逃亡して温で死去した。 紀元前284年、燕・秦・趙・韓とともに斉を攻撃し、済水の西で斉軍を撃破した。斉の湣王は首都の臨淄を棄てて逃亡した。昭王は秦の昭襄王と西周(王城)で会合した。紀元前283年、秦軍に安城を攻め落とされた。秦軍が大梁に達したが、撤退した。 紀元前277年、死去した。在位19年。 (ja)
  • 昭王(しょうおう、生年不詳 - 紀元前277年)は、中国戦国時代の魏の君主(在位:紀元前296年 - 紀元前277年)。姓は姫、氏は魏、諱は遫(ちょく)。襄王の子。紀元前296年、襄王が死去すると、後を嗣いで魏王となった。 紀元前295年、秦の司馬錯の攻撃を受けて襄城を攻め落とされた。紀元前294年、秦と解城で戦って敗れた。紀元前293年、公孫喜の指揮のもと韓や周とともに24万の大軍を動員して秦を攻撃したが、秦の将軍の白起に伊闕で敗れた。 紀元前290年、秦に河東の400里四方の地を割譲した。紀元前289年、秦の攻撃により大小61の城を失陥した。紀元前287年、秦軍に新垣と曲陽の城を攻め落とされた。 紀元前286年、秦の司馬錯が河内を攻撃してきた。昭王は安邑を割譲して秦と講和し、秦は安邑の人々を魏に帰らせた。斉が宋を滅ぼし、宋の康王は魏に逃亡して温で死去した。 紀元前284年、燕・秦・趙・韓とともに斉を攻撃し、済水の西で斉軍を撃破した。斉の湣王は首都の臨淄を棄てて逃亡した。昭王は秦の昭襄王と西周(王城)で会合した。紀元前283年、秦軍に安城を攻め落とされた。秦軍が大梁に達したが、撤退した。 紀元前277年、死去した。在位19年。 (ja)
rdfs:label
  • 昭王 (魏) (ja)
  • 昭王 (魏) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of