ERとは Emergency Room の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 日本では、1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。

Property Value
dbo:abstract
  • ERとは Emergency Room の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 日本では、1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。 そこで1次、2次救急医療をもこなせる救急医療システム、および救急医を育成するという方向転換が図られ始めた。またこれらはあくまでも救急車来院の患者に関してであり、独歩来院に関してはほとんど検討されていなかった。3次救急医療を担う各地の救命救急センターや高度救命救急センターでは、原則として救急車来院を診察し、時間外における独歩来院は別部門が診察する所もあった。 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。 (ja)
  • ERとは Emergency Room の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 日本では、1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。 そこで1次、2次救急医療をもこなせる救急医療システム、および救急医を育成するという方向転換が図られ始めた。またこれらはあくまでも救急車来院の患者に関してであり、独歩来院に関してはほとんど検討されていなかった。3次救急医療を担う各地の救命救急センターや高度救命救急センターでは、原則として救急車来院を診察し、時間外における独歩来院は別部門が診察する所もあった。 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 794939 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 1919 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92362698 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 2021-06-15 (xsd:date)
prop-ja:独自研究
  • 2021-06-15 (xsd:date)
dct:subject
rdfs:comment
  • ERとは Emergency Room の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 日本では、1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。 (ja)
  • ERとは Emergency Room の略で、直訳すると救急救命室(きゅうきゅうきゅうめいしつ)という診療スペースを意味する言葉だが、一般的には北アメリカ型の救急医療のことを指す。 北米型ERシステムの特徴は、24時間・365日全ての救急患者(救急車来院および独歩来院)を受け入れ、一義的に救急医(ER専門医)によって全ての科の診断および初期治療(Advanced Triage)を行い、必要があれば各専門科にコンサルトするというシステムである。独歩来院の患者にはトリアージナースが対応し、緊急性があるかないかの判断を行い、緊急性があると判断されれば救急車来院の患者同様、ERドクターの診療を緊急に受けることとなる。 日本では、1次・2次・3次と重傷度に応じた医療機関(救急指定病院)が設定されており、重傷度に応じて救急隊が搬送するというシステムが採られていた。日本の救急医療は元来、3次救急医療を中心に発展してきたが、患者のニーズに応えるためには1次、2次救急医療の整備も急がなくてはならないことが指摘されていた。 救急車来院だけでなく、独歩来院の中にも重症患者が潜んでいることがある。そこで、こうした諸問題を解決するために、北米型ERシステムを採用する病院が現れ始めている。 アメリカ合衆国のテレビドラマ『ER緊急救命室』の放送により、ERという用語自体を知る人は少なくない。 (ja)
rdfs:label
  • 救急救命室 (ja)
  • 救急救命室 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of