恨 (こん)(梵: upanāha、ウパナーハ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。瞋に付随して起こる。 恨み。自分の気に入らぬ人を怨み続ける心である。忿に続いて生起する。恨を心に持つ人は、これを押さえつけることができない。このような人は平常心を持つことができず、常に煩悶たる生活を送る。 説一切有部の五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink | |
prop-en:wikiPageUsesTemplate | |
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |