志賀 敏男(しが としお、大正12年(1923年)3月27日 - 平成21年(2009年)10月19日)[1]は、日本の建築構造学者。耐震工学者。東北大学名誉教授[2]。 日本学術会議の第13期及び第14期会員として同地震工学研究連絡委員長を務め、学術の発展に尽力。この他日本建築学会副会長、日本コンクリート工学協会理事等を歴任、学術の振興また国際地震工学会の日本代表として地震工学の発展に貢献。地域の地震防災対策にも積極的に取組、宮城県や仙台市の地震対策専門部会の委員長として地震に強い街づくりに尽力[3]。 耐震性能を被害の詳細な分析から柱と耐震壁の量に基づいて簡明に評価する「志賀マップ」の手法を創案 [4]。この考え方は1980年の建築基準法改定における新耐震設計法に取り入れられ、我が国の建築物の耐震性を大きく向上させた。東京生まれ。