Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 徳川 敦之助(とくがわ あつのすけ、寛政8年3月19日(1796年4月26日) - 寛政11年5月7日(1799年6月10日))は、御三卿の清水徳川家第2代当主。11代将軍徳川家斉の五男。母は家斉の御台所(正室)の近衛寔子。官位はなし。松平敦之助とも。 江戸城大奥で誕生した。敦之助の誕生に、家斉・寔子夫妻のみならず、祖父の徳川(一橋)治済、外祖父の島津重豪(薩摩藩前藩主)らの喜びも絶大であったという。御台所が男子を出生するのは2代将軍徳川秀忠の正室のお江与(崇源院)以来であった。ただし、その3年前に側室のお楽(香琳院)が産んだ敏次郎(後の12代将軍・家慶)が将軍家世子と定められていたため、初代当主重好が嗣子を残さずに死亡して空跡となっていた清水徳川家を、敦之助を当主として寛政10年(1798年)に再興させた。しかしその翌年、敦之助はわずか4歳で病没した。院号は体門院。嗣子があるはずもなく、清水徳川家は再び当主を欠き、文化2年(1805年)に異母弟の斉順が継いだ。 (ja)
- 徳川 敦之助(とくがわ あつのすけ、寛政8年3月19日(1796年4月26日) - 寛政11年5月7日(1799年6月10日))は、御三卿の清水徳川家第2代当主。11代将軍徳川家斉の五男。母は家斉の御台所(正室)の近衛寔子。官位はなし。松平敦之助とも。 江戸城大奥で誕生した。敦之助の誕生に、家斉・寔子夫妻のみならず、祖父の徳川(一橋)治済、外祖父の島津重豪(薩摩藩前藩主)らの喜びも絶大であったという。御台所が男子を出生するのは2代将軍徳川秀忠の正室のお江与(崇源院)以来であった。ただし、その3年前に側室のお楽(香琳院)が産んだ敏次郎(後の12代将軍・家慶)が将軍家世子と定められていたため、初代当主重好が嗣子を残さずに死亡して空跡となっていた清水徳川家を、敦之助を当主として寛政10年(1798年)に再興させた。しかしその翌年、敦之助はわずか4歳で病没した。院号は体門院。嗣子があるはずもなく、清水徳川家は再び当主を欠き、文化2年(1805年)に異母弟の斉順が継いだ。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 848 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:date
|
- 0001-01-23 (xsd:gMonthDay)
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:ソートキー
|
- 人1799年没 (ja)
- 人1799年没 (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 徳川 敦之助(とくがわ あつのすけ、寛政8年3月19日(1796年4月26日) - 寛政11年5月7日(1799年6月10日))は、御三卿の清水徳川家第2代当主。11代将軍徳川家斉の五男。母は家斉の御台所(正室)の近衛寔子。官位はなし。松平敦之助とも。 江戸城大奥で誕生した。敦之助の誕生に、家斉・寔子夫妻のみならず、祖父の徳川(一橋)治済、外祖父の島津重豪(薩摩藩前藩主)らの喜びも絶大であったという。御台所が男子を出生するのは2代将軍徳川秀忠の正室のお江与(崇源院)以来であった。ただし、その3年前に側室のお楽(香琳院)が産んだ敏次郎(後の12代将軍・家慶)が将軍家世子と定められていたため、初代当主重好が嗣子を残さずに死亡して空跡となっていた清水徳川家を、敦之助を当主として寛政10年(1798年)に再興させた。しかしその翌年、敦之助はわずか4歳で病没した。院号は体門院。嗣子があるはずもなく、清水徳川家は再び当主を欠き、文化2年(1805年)に異母弟の斉順が継いだ。 (ja)
- 徳川 敦之助(とくがわ あつのすけ、寛政8年3月19日(1796年4月26日) - 寛政11年5月7日(1799年6月10日))は、御三卿の清水徳川家第2代当主。11代将軍徳川家斉の五男。母は家斉の御台所(正室)の近衛寔子。官位はなし。松平敦之助とも。 江戸城大奥で誕生した。敦之助の誕生に、家斉・寔子夫妻のみならず、祖父の徳川(一橋)治済、外祖父の島津重豪(薩摩藩前藩主)らの喜びも絶大であったという。御台所が男子を出生するのは2代将軍徳川秀忠の正室のお江与(崇源院)以来であった。ただし、その3年前に側室のお楽(香琳院)が産んだ敏次郎(後の12代将軍・家慶)が将軍家世子と定められていたため、初代当主重好が嗣子を残さずに死亡して空跡となっていた清水徳川家を、敦之助を当主として寛政10年(1798年)に再興させた。しかしその翌年、敦之助はわずか4歳で病没した。院号は体門院。嗣子があるはずもなく、清水徳川家は再び当主を欠き、文化2年(1805年)に異母弟の斉順が継いだ。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:兄弟
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |