平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)は、鎌倉時代(13世紀後半)の絵巻である。紙本着色。「平治の乱」に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したものである。鎌倉絵巻の最高峰の1つ。住吉慶恩の作といわれる。かつては十数巻あったといわれるが、現存するのは、ボストン美術館蔵の「三条殿夜討の巻」、静嘉堂文庫蔵の「信西の巻」、東京国立博物館蔵の「六波羅行幸の巻」(国宝) の3巻と、諸所分蔵の「六波羅合戦の巻」残欠14図である。

Property Value
dbo:abstract
  • 平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)は、鎌倉時代(13世紀後半)の絵巻である。紙本着色。「平治の乱」に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したものである。鎌倉絵巻の最高峰の1つ。住吉慶恩の作といわれる。かつては十数巻あったといわれるが、現存するのは、ボストン美術館蔵の「三条殿夜討の巻」、静嘉堂文庫蔵の「信西の巻」、東京国立博物館蔵の「六波羅行幸の巻」(国宝) の3巻と、諸所分蔵の「六波羅合戦の巻」残欠14図である。 (ja)
  • 平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)は、鎌倉時代(13世紀後半)の絵巻である。紙本着色。「平治の乱」に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したものである。鎌倉絵巻の最高峰の1つ。住吉慶恩の作といわれる。かつては十数巻あったといわれるが、現存するのは、ボストン美術館蔵の「三条殿夜討の巻」、静嘉堂文庫蔵の「信西の巻」、東京国立博物館蔵の「六波羅行幸の巻」(国宝) の3巻と、諸所分蔵の「六波羅合戦の巻」残欠14図である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4429596 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1409 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88774360 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)は、鎌倉時代(13世紀後半)の絵巻である。紙本着色。「平治の乱」に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したものである。鎌倉絵巻の最高峰の1つ。住吉慶恩の作といわれる。かつては十数巻あったといわれるが、現存するのは、ボストン美術館蔵の「三条殿夜討の巻」、静嘉堂文庫蔵の「信西の巻」、東京国立博物館蔵の「六波羅行幸の巻」(国宝) の3巻と、諸所分蔵の「六波羅合戦の巻」残欠14図である。 (ja)
  • 平治物語絵巻(へいじものがたりえまき)は、鎌倉時代(13世紀後半)の絵巻である。紙本着色。「平治の乱」に取材した軍記物語『平治物語』を絵巻化したものである。鎌倉絵巻の最高峰の1つ。住吉慶恩の作といわれる。かつては十数巻あったといわれるが、現存するのは、ボストン美術館蔵の「三条殿夜討の巻」、静嘉堂文庫蔵の「信西の巻」、東京国立博物館蔵の「六波羅行幸の巻」(国宝) の3巻と、諸所分蔵の「六波羅合戦の巻」残欠14図である。 (ja)
rdfs:label
  • 平治物語絵巻 (ja)
  • 平治物語絵巻 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of