巴宜区(はぎ-く)は中華人民共和国チベット自治区ニンティ市の市轄区。チベット自治区東南部、ヤルンツァンポ川北岸、下流に位置する。区政府所在地は八一鎮。 旧名のニンティはチベット語で「太陽の宝座」を意味する。 1959年9月に則拉宗・徳林宗・貢穆宗の3宗が合併して成立した。成立時の政府所在地は尼池村で林芝専署に直属だった。1964年に林芝専署が廃止されラサ市の管轄に、1986年には林芝地区が成立して現在に至る。2005年10月9日に政府所在地が林芝鎮から八一鎮へ遷った。 2015年3月18日、ニンティ地区のニンティ市への昇格とともに、ニンティ県から市轄区の巴宜区に改編された。

Property Value
dbo:abstract
  • 巴宜区(はぎ-く)は中華人民共和国チベット自治区ニンティ市の市轄区。チベット自治区東南部、ヤルンツァンポ川北岸、下流に位置する。区政府所在地は八一鎮。 旧名のニンティはチベット語で「太陽の宝座」を意味する。 1959年9月に則拉宗・徳林宗・貢穆宗の3宗が合併して成立した。成立時の政府所在地は尼池村で林芝専署に直属だった。1964年に林芝専署が廃止されラサ市の管轄に、1986年には林芝地区が成立して現在に至る。2005年10月9日に政府所在地が林芝鎮から八一鎮へ遷った。 2015年3月18日、ニンティ地区のニンティ市への昇格とともに、ニンティ県から市轄区の巴宜区に改編された。 (ja)
  • 巴宜区(はぎ-く)は中華人民共和国チベット自治区ニンティ市の市轄区。チベット自治区東南部、ヤルンツァンポ川北岸、下流に位置する。区政府所在地は八一鎮。 旧名のニンティはチベット語で「太陽の宝座」を意味する。 1959年9月に則拉宗・徳林宗・貢穆宗の3宗が合併して成立した。成立時の政府所在地は尼池村で林芝専署に直属だった。1964年に林芝専署が廃止されラサ市の管轄に、1986年には林芝地区が成立して現在に至る。2005年10月9日に政府所在地が林芝鎮から八一鎮へ遷った。 2015年3月18日、ニンティ地区のニンティ市への昇格とともに、ニンティ県から市轄区の巴宜区に改編された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1080903 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2294 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88908857 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:adminiDivisionCode
  • 542621 (xsd:integer)
prop-en:areaTotal
  • 10237 (xsd:integer)
prop-en:areacode
  • 894 (xsd:integer)
prop-en:carlicense
  • 蔵G (ja)
  • 蔵G (ja)
prop-en:class
  • 市轄区 (ja)
  • 市轄区 (ja)
prop-en:imageCaption
  • 八一鎮を流れるニャンチュ川 (ja)
  • 八一鎮を流れるニャンチュ川 (ja)
prop-en:imageCity
  • Bayi3.jpg (ja)
  • Bayi3.jpg (ja)
prop-en:imageMap
  • Location of Nyingchi within Xizang .png (ja)
  • Location of Nyingchi within Xizang .png (ja)
prop-en:katakana
  • バーイー (ja)
  • バーイー (ja)
prop-en:latns
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:longew
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:mapCaption
  • チベット自治区の中の巴宜区 (ja)
  • チベット自治区の中の巴宜区 (ja)
prop-en:name
  • 巴宜区 (ja)
  • 巴宜区 (ja)
prop-en:populationAsOf
  • 2003 (xsd:integer)
prop-en:populationTotal
  • 3 (xsd:integer)
prop-en:postcode
  • 860100 (xsd:integer)
prop-en:simplified
  • 巴宜 (ja)
  • 巴宜 (ja)
prop-en:subdivisionName
  • 中華人民共和国 (ja)
  • チベット (ja)
  • ニンティ市 (ja)
  • 中華人民共和国 (ja)
  • チベット (ja)
  • ニンティ市 (ja)
prop-en:subdivisionType
  • 国家 (ja)
  • 地級市 (ja)
  • 自治区 (ja)
  • 国家 (ja)
  • 地級市 (ja)
  • 自治区 (ja)
prop-en:tibetan
  • བྲག་ཡིབ་གྲོང (ja)
  • བྲག་ཡིབ་གྲོང (ja)
prop-en:tibetanPinyin
  • Bayi (ja)
  • Bayi (ja)
prop-en:traditional
  • 巴宜 (ja)
  • 巴宜 (ja)
prop-en:website
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:wylie
  • Brgyad gcig (ja)
  • Brgyad gcig (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 巴宜区(はぎ-く)は中華人民共和国チベット自治区ニンティ市の市轄区。チベット自治区東南部、ヤルンツァンポ川北岸、下流に位置する。区政府所在地は八一鎮。 旧名のニンティはチベット語で「太陽の宝座」を意味する。 1959年9月に則拉宗・徳林宗・貢穆宗の3宗が合併して成立した。成立時の政府所在地は尼池村で林芝専署に直属だった。1964年に林芝専署が廃止されラサ市の管轄に、1986年には林芝地区が成立して現在に至る。2005年10月9日に政府所在地が林芝鎮から八一鎮へ遷った。 2015年3月18日、ニンティ地区のニンティ市への昇格とともに、ニンティ県から市轄区の巴宜区に改編された。 (ja)
  • 巴宜区(はぎ-く)は中華人民共和国チベット自治区ニンティ市の市轄区。チベット自治区東南部、ヤルンツァンポ川北岸、下流に位置する。区政府所在地は八一鎮。 旧名のニンティはチベット語で「太陽の宝座」を意味する。 1959年9月に則拉宗・徳林宗・貢穆宗の3宗が合併して成立した。成立時の政府所在地は尼池村で林芝専署に直属だった。1964年に林芝専署が廃止されラサ市の管轄に、1986年には林芝地区が成立して現在に至る。2005年10月9日に政府所在地が林芝鎮から八一鎮へ遷った。 2015年3月18日、ニンティ地区のニンティ市への昇格とともに、ニンティ県から市轄区の巴宜区に改編された。 (ja)
rdfs:label
  • 巴宜区 (ja)
  • 巴宜区 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:text of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of