『天地創造』(てんちそうぞう)は、1995年10月20日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。欧州では『Terranigma』というタイトルで『ガイア幻想紀』と同様に任天堂から発売されたが、北米では発売されなかった。 開発はクインテットが行い、ゲーム・デザインおよびディレクターは『ガイア幻想紀』(1993年)を手掛けた宮崎友好、シナリオは『スラップスティック』(1994年)を手掛けた竹林令子、音楽はセガのメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』(1994年)を手掛けた小林美代子および曳地正則、キャラクター・デザインは漫画家の藤原カムイが担当している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『天地創造』(てんちそうぞう)は、1995年10月20日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。欧州では『Terranigma』というタイトルで『ガイア幻想紀』と同様に任天堂から発売されたが、北米では発売されなかった。 開発はクインテットが行い、ゲーム・デザインおよびディレクターは『ガイア幻想紀』(1993年)を手掛けた宮崎友好、シナリオは『スラップスティック』(1994年)を手掛けた竹林令子、音楽はセガのメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』(1994年)を手掛けた小林美代子および曳地正則、キャラクター・デザインは漫画家の藤原カムイが担当している。 (ja)
  • 『天地創造』(てんちそうぞう)は、1995年10月20日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。欧州では『Terranigma』というタイトルで『ガイア幻想紀』と同様に任天堂から発売されたが、北米では発売されなかった。 開発はクインテットが行い、ゲーム・デザインおよびディレクターは『ガイア幻想紀』(1993年)を手掛けた宮崎友好、シナリオは『スラップスティック』(1994年)を手掛けた竹林令子、音楽はセガのメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』(1994年)を手掛けた小林美代子および曳地正則、キャラクター・デザインは漫画家の藤原カムイが担当している。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1995-10-20 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 238629 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14023 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84141549 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:artist
prop-ja:composer
prop-ja:date
  • 2016 (xsd:integer)
prop-ja:designer
  • 宮崎友好 (ja)
  • 鶴剛史 (ja)
  • 宮崎友好 (ja)
  • 鶴剛史 (ja)
prop-ja:dev
prop-ja:director
prop-ja:fam
  • 30 (xsd:integer)
  • (シルバー殿堂) (ja)
prop-ja:genre
prop-ja:id
  • /terranigma (ja)
  • /terranigma (ja)
prop-ja:jxv
  • 18 (xsd:integer)
prop-ja:media
  • 32 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • Terranigma (ja)
  • Terranigma (ja)
prop-ja:plat
prop-ja:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:producer
prop-ja:programmer
  • 北ノ原昭 (ja)
  • 北茂美 (ja)
  • あちわきょうすけ (ja)
  • 鶴野めぐみ (ja)
  • 北ノ原昭 (ja)
  • 北茂美 (ja)
  • あちわきょうすけ (ja)
  • 鶴野めぐみ (ja)
prop-ja:rev
prop-ja:rev1score
  • 23.300000 (xsd:double)
prop-ja:rev2score
  • 88.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev3score
  • 92.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev4score
  • 80.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev5score
  • 80.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev6score
  • B+ (ja)
  • B+ (ja)
prop-ja:rev7score
  • 85.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev8score
  • 97.0 (dbd:perCent)
prop-ja:rev9score
  • 94.0 (dbd:perCent)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:title
  • 天地創造 (ja)
  • 天地創造 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:writer
  • 竹林令子 (ja)
  • 竹林令子 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『天地創造』(てんちそうぞう)は、1995年10月20日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。欧州では『Terranigma』というタイトルで『ガイア幻想紀』と同様に任天堂から発売されたが、北米では発売されなかった。 開発はクインテットが行い、ゲーム・デザインおよびディレクターは『ガイア幻想紀』(1993年)を手掛けた宮崎友好、シナリオは『スラップスティック』(1994年)を手掛けた竹林令子、音楽はセガのメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』(1994年)を手掛けた小林美代子および曳地正則、キャラクター・デザインは漫画家の藤原カムイが担当している。 (ja)
  • 『天地創造』(てんちそうぞう)は、1995年10月20日に日本のエニックスから発売されたスーパーファミコン用アクションロールプレイングゲーム。欧州では『Terranigma』というタイトルで『ガイア幻想紀』と同様に任天堂から発売されたが、北米では発売されなかった。 開発はクインテットが行い、ゲーム・デザインおよびディレクターは『ガイア幻想紀』(1993年)を手掛けた宮崎友好、シナリオは『スラップスティック』(1994年)を手掛けた竹林令子、音楽はセガのメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』(1994年)を手掛けた小林美代子および曳地正則、キャラクター・デザインは漫画家の藤原カムイが担当している。 (ja)
rdfs:label
  • 天地創造 (ゲーム) (ja)
  • 天地創造 (ゲーム) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 天地創造 (ja)
  • 天地創造 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of