大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされる。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。

Property Value
dbo:abstract
  • 大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされる。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。 (ja)
  • 大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされる。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。 (ja)
dbo:birthYear
  • 1905-01-01 (xsd:gYear)
dbo:deathYear
  • 1986-01-01 (xsd:gYear)
dbo:wikiPageID
  • 1962416 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4977 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92232552 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ふりがな
  • おおむら えいのすけ (ja)
  • おおむら えいのすけ (ja)
prop-ja:ジャンル
prop-ja:出生地
prop-ja:民族
prop-ja:没年
  • 1986 (xsd:integer)
prop-ja:没日
  • 23 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:活動期間
  • 1929 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 1905 (xsd:integer)
prop-ja:生日
  • 13 (xsd:integer)
prop-ja:生月
  • 10 (xsd:integer)
prop-ja:職業
prop-ja:芸名
  • 大村 英之助 (ja)
  • 大村 英之助 (ja)
prop-ja:著名な家族
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされる。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。 (ja)
  • 大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされる。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。 (ja)
rdfs:label
  • 大村英之助 (ja)
  • 大村英之助 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大村 英之助 (ja)
  • おおむら えいのすけ (ja)
  • 大村 英之助 (ja)
  • おおむら えいのすけ (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of