塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。

Property Value
dbo:abstract
  • 塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。 (ja)
  • 塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1049722 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4660 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77474501 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:cas登録番号
  • [7758-89-6] (ja)
  • [7758-89-6] (ja)
prop-en:iupac名
  • 塩化銅 (ja)
  • 塩化銅 (ja)
prop-en:name
  • 塩化銅 (ja)
  • 塩化銅 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典
prop-en:別名
  • 塩化第一銅 (ja)
  • 塩化第一銅 (ja)
prop-en:密度
  • 4.140000 (xsd:double)
prop-en:式量
  • 98.990000 (xsd:double)
prop-en:形状
  • 白色固体(酸化されると緑色を帯びる) (ja)
  • 白色固体(酸化されると緑色を帯びる) (ja)
prop-en:水への溶解度
  • 0.006200 (xsd:double)
prop-en:沸点
  • 1490 (xsd:integer)
prop-en:沸点注
  • 分解 (ja)
  • 分解 (ja)
prop-en:温度
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 150 (xsd:integer)
prop-en:
  • 固体 (ja)
  • 固体 (ja)
prop-en:組成式
  • CuCl (ja)
  • CuCl (ja)
prop-en:結晶構造
  • 四面体最密構造 (ja)
  • 四面体最密構造 (ja)
prop-en:融点
  • 430 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。 (ja)
  • 塩化銅(I)(えんかどう(I)、英: Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。 (ja)
rdfs:label
  • 塩化銅(I) (ja)
  • 塩化銅(I) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of