坂口 仙徳(さかぐち せんとく、元文3年(1738年、推定) - 天明3年11月30日(1783年12月23日))は、江戸時代の囲碁棋士。武蔵国生まれ、五世安井春哲仙角門下、六段。家元安井家の外家坂口家を興し、御城碁にも出仕した。七世安井仙角仙知は実子。後の阪口仙得と区別して親仙徳とも呼ばれる。 安永元年(1772年)に春哲仙角の推挙により、六段で御城碁出仕を果たす。それまでは堅実な碁だったが、この頃から大胆豪放な棋風に変わった。御城碁の初出仕では、六世井上春碩因碩に先番13目勝ち、お好み碁では打掛け後に二日をかけて本因坊烈元に先番中押勝。通算では16局を勤めて11勝5敗としている。御城碁の他には10局ほどの棋譜が遺されている。 長子の仙知は六世安井仙哲の養子となり、安永9年(1780年)に安井家を継いで七世安井仙知となる。同年の御城碁では親子揃っての出仕となった。仙徳の位の高い碁風は、仙知にも受け継がれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 坂口 仙徳(さかぐち せんとく、元文3年(1738年、推定) - 天明3年11月30日(1783年12月23日))は、江戸時代の囲碁棋士。武蔵国生まれ、五世安井春哲仙角門下、六段。家元安井家の外家坂口家を興し、御城碁にも出仕した。七世安井仙角仙知は実子。後の阪口仙得と区別して親仙徳とも呼ばれる。 安永元年(1772年)に春哲仙角の推挙により、六段で御城碁出仕を果たす。それまでは堅実な碁だったが、この頃から大胆豪放な棋風に変わった。御城碁の初出仕では、六世井上春碩因碩に先番13目勝ち、お好み碁では打掛け後に二日をかけて本因坊烈元に先番中押勝。通算では16局を勤めて11勝5敗としている。御城碁の他には10局ほどの棋譜が遺されている。 長子の仙知は六世安井仙哲の養子となり、安永9年(1780年)に安井家を継いで七世安井仙知となる。同年の御城碁では親子揃っての出仕となった。仙徳の位の高い碁風は、仙知にも受け継がれている。 (ja)
  • 坂口 仙徳(さかぐち せんとく、元文3年(1738年、推定) - 天明3年11月30日(1783年12月23日))は、江戸時代の囲碁棋士。武蔵国生まれ、五世安井春哲仙角門下、六段。家元安井家の外家坂口家を興し、御城碁にも出仕した。七世安井仙角仙知は実子。後の阪口仙得と区別して親仙徳とも呼ばれる。 安永元年(1772年)に春哲仙角の推挙により、六段で御城碁出仕を果たす。それまでは堅実な碁だったが、この頃から大胆豪放な棋風に変わった。御城碁の初出仕では、六世井上春碩因碩に先番13目勝ち、お好み碁では打掛け後に二日をかけて本因坊烈元に先番中押勝。通算では16局を勤めて11勝5敗としている。御城碁の他には10局ほどの棋譜が遺されている。 長子の仙知は六世安井仙哲の養子となり、安永9年(1780年)に安井家を継いで七世安井仙知となる。同年の御城碁では親子揃っての出仕となった。仙徳の位の高い碁風は、仙知にも受け継がれている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 883184 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1588 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 70749860 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 坂口 仙徳(さかぐち せんとく、元文3年(1738年、推定) - 天明3年11月30日(1783年12月23日))は、江戸時代の囲碁棋士。武蔵国生まれ、五世安井春哲仙角門下、六段。家元安井家の外家坂口家を興し、御城碁にも出仕した。七世安井仙角仙知は実子。後の阪口仙得と区別して親仙徳とも呼ばれる。 安永元年(1772年)に春哲仙角の推挙により、六段で御城碁出仕を果たす。それまでは堅実な碁だったが、この頃から大胆豪放な棋風に変わった。御城碁の初出仕では、六世井上春碩因碩に先番13目勝ち、お好み碁では打掛け後に二日をかけて本因坊烈元に先番中押勝。通算では16局を勤めて11勝5敗としている。御城碁の他には10局ほどの棋譜が遺されている。 長子の仙知は六世安井仙哲の養子となり、安永9年(1780年)に安井家を継いで七世安井仙知となる。同年の御城碁では親子揃っての出仕となった。仙徳の位の高い碁風は、仙知にも受け継がれている。 (ja)
  • 坂口 仙徳(さかぐち せんとく、元文3年(1738年、推定) - 天明3年11月30日(1783年12月23日))は、江戸時代の囲碁棋士。武蔵国生まれ、五世安井春哲仙角門下、六段。家元安井家の外家坂口家を興し、御城碁にも出仕した。七世安井仙角仙知は実子。後の阪口仙得と区別して親仙徳とも呼ばれる。 安永元年(1772年)に春哲仙角の推挙により、六段で御城碁出仕を果たす。それまでは堅実な碁だったが、この頃から大胆豪放な棋風に変わった。御城碁の初出仕では、六世井上春碩因碩に先番13目勝ち、お好み碁では打掛け後に二日をかけて本因坊烈元に先番中押勝。通算では16局を勤めて11勝5敗としている。御城碁の他には10局ほどの棋譜が遺されている。 長子の仙知は六世安井仙哲の養子となり、安永9年(1780年)に安井家を継いで七世安井仙知となる。同年の御城碁では親子揃っての出仕となった。仙徳の位の高い碁風は、仙知にも受け継がれている。 (ja)
rdfs:label
  • 坂口仙徳 (ja)
  • 坂口仙徳 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of