土方 重巳(ひじかた しげみ、1915年3月12日 - 1986年1月5日)は日本の画家。 多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)卒業。 飯沢匡作のNHK人形劇のデザインなどで知られる。 兄は人形劇団プーク創立メンバー、元東京新聞編集局長のジャーナリスト土方正巳。サインはhidi.と1字ずつ筆記体だった。 兵庫県生まれだが、父が日本郵船勤務で幼時は各地を転々とする。 成城学園から東京開成中学(旧制)を経て1933年帝国美術学校(武蔵野美術大学の前身)図案科に入学。1935年、3年生のとき帝美分裂に伴い多摩美へ。 1938年卒業、東宝映画(現東宝)入社、ポスターや広告などを描く。 1944年応召、横須賀海兵隊に配属。復員後東宝に復帰するが1948年、東宝争議の発端の人員整理により退社(その後1年は「契約者」として東宝の仕事を行った)。翌年、「婦人朝日」(朝日新聞社発行)編集長の飯沢匡と出会い、1950年1月号に初めての童画「森の大さわぎ」を描く。 以後、映画、演劇のポスターのほか、演劇の舞台装置、CMのデザイン、童画、挿絵などでその実力を発揮。 また川本喜八郎らの協力を得て制作した人形絵本は国内版・外国版を含めて百数十種出版した。

Property Value
dbo:abstract
  • 土方 重巳(ひじかた しげみ、1915年3月12日 - 1986年1月5日)は日本の画家。 多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)卒業。 飯沢匡作のNHK人形劇のデザインなどで知られる。 兄は人形劇団プーク創立メンバー、元東京新聞編集局長のジャーナリスト土方正巳。サインはhidi.と1字ずつ筆記体だった。 兵庫県生まれだが、父が日本郵船勤務で幼時は各地を転々とする。 成城学園から東京開成中学(旧制)を経て1933年帝国美術学校(武蔵野美術大学の前身)図案科に入学。1935年、3年生のとき帝美分裂に伴い多摩美へ。 1938年卒業、東宝映画(現東宝)入社、ポスターや広告などを描く。 1944年応召、横須賀海兵隊に配属。復員後東宝に復帰するが1948年、東宝争議の発端の人員整理により退社(その後1年は「契約者」として東宝の仕事を行った)。翌年、「婦人朝日」(朝日新聞社発行)編集長の飯沢匡と出会い、1950年1月号に初めての童画「森の大さわぎ」を描く。 以後、映画、演劇のポスターのほか、演劇の舞台装置、CMのデザイン、童画、挿絵などでその実力を発揮。 また川本喜八郎らの協力を得て制作した人形絵本は国内版・外国版を含めて百数十種出版した。 (ja)
  • 土方 重巳(ひじかた しげみ、1915年3月12日 - 1986年1月5日)は日本の画家。 多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)卒業。 飯沢匡作のNHK人形劇のデザインなどで知られる。 兄は人形劇団プーク創立メンバー、元東京新聞編集局長のジャーナリスト土方正巳。サインはhidi.と1字ずつ筆記体だった。 兵庫県生まれだが、父が日本郵船勤務で幼時は各地を転々とする。 成城学園から東京開成中学(旧制)を経て1933年帝国美術学校(武蔵野美術大学の前身)図案科に入学。1935年、3年生のとき帝美分裂に伴い多摩美へ。 1938年卒業、東宝映画(現東宝)入社、ポスターや広告などを描く。 1944年応召、横須賀海兵隊に配属。復員後東宝に復帰するが1948年、東宝争議の発端の人員整理により退社(その後1年は「契約者」として東宝の仕事を行った)。翌年、「婦人朝日」(朝日新聞社発行)編集長の飯沢匡と出会い、1950年1月号に初めての童画「森の大さわぎ」を描く。 以後、映画、演劇のポスターのほか、演劇の舞台装置、CMのデザイン、童画、挿絵などでその実力を発揮。 また川本喜八郎らの協力を得て制作した人形絵本は国内版・外国版を含めて百数十種出版した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1344245 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1546 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82392814 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 土方 重巳(ひじかた しげみ、1915年3月12日 - 1986年1月5日)は日本の画家。 多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)卒業。 飯沢匡作のNHK人形劇のデザインなどで知られる。 兄は人形劇団プーク創立メンバー、元東京新聞編集局長のジャーナリスト土方正巳。サインはhidi.と1字ずつ筆記体だった。 兵庫県生まれだが、父が日本郵船勤務で幼時は各地を転々とする。 成城学園から東京開成中学(旧制)を経て1933年帝国美術学校(武蔵野美術大学の前身)図案科に入学。1935年、3年生のとき帝美分裂に伴い多摩美へ。 1938年卒業、東宝映画(現東宝)入社、ポスターや広告などを描く。 1944年応召、横須賀海兵隊に配属。復員後東宝に復帰するが1948年、東宝争議の発端の人員整理により退社(その後1年は「契約者」として東宝の仕事を行った)。翌年、「婦人朝日」(朝日新聞社発行)編集長の飯沢匡と出会い、1950年1月号に初めての童画「森の大さわぎ」を描く。 以後、映画、演劇のポスターのほか、演劇の舞台装置、CMのデザイン、童画、挿絵などでその実力を発揮。 また川本喜八郎らの協力を得て制作した人形絵本は国内版・外国版を含めて百数十種出版した。 (ja)
  • 土方 重巳(ひじかた しげみ、1915年3月12日 - 1986年1月5日)は日本の画家。 多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)卒業。 飯沢匡作のNHK人形劇のデザインなどで知られる。 兄は人形劇団プーク創立メンバー、元東京新聞編集局長のジャーナリスト土方正巳。サインはhidi.と1字ずつ筆記体だった。 兵庫県生まれだが、父が日本郵船勤務で幼時は各地を転々とする。 成城学園から東京開成中学(旧制)を経て1933年帝国美術学校(武蔵野美術大学の前身)図案科に入学。1935年、3年生のとき帝美分裂に伴い多摩美へ。 1938年卒業、東宝映画(現東宝)入社、ポスターや広告などを描く。 1944年応召、横須賀海兵隊に配属。復員後東宝に復帰するが1948年、東宝争議の発端の人員整理により退社(その後1年は「契約者」として東宝の仕事を行った)。翌年、「婦人朝日」(朝日新聞社発行)編集長の飯沢匡と出会い、1950年1月号に初めての童画「森の大さわぎ」を描く。 以後、映画、演劇のポスターのほか、演劇の舞台装置、CMのデザイン、童画、挿絵などでその実力を発揮。 また川本喜八郎らの協力を得て制作した人形絵本は国内版・外国版を含めて百数十種出版した。 (ja)
rdfs:label
  • 土方重巳 (ja)
  • 土方重巳 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of