四段目(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に蔵丁稚(くらでっち)。原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」。上方落語の「蔵丁稚」が東京に移植され、江戸落語では「四段目」として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた。主な演者には、上方の三代目桂米朝、東京の八代目春風亭柳枝や二代目三遊亭円歌らがいる。 題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。

Property Value
dbo:abstract
  • 四段目(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に蔵丁稚(くらでっち)。原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」。上方落語の「蔵丁稚」が東京に移植され、江戸落語では「四段目」として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた。主な演者には、上方の三代目桂米朝、東京の八代目春風亭柳枝や二代目三遊亭円歌らがいる。 題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。 (ja)
  • 四段目(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に蔵丁稚(くらでっち)。原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」。上方落語の「蔵丁稚」が東京に移植され、江戸落語では「四段目」として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた。主な演者には、上方の三代目桂米朝、東京の八代目春風亭柳枝や二代目三遊亭円歌らがいる。 題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1090866 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1492 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90183422 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 四段目(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に蔵丁稚(くらでっち)。原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」。上方落語の「蔵丁稚」が東京に移植され、江戸落語では「四段目」として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた。主な演者には、上方の三代目桂米朝、東京の八代目春風亭柳枝や二代目三遊亭円歌らがいる。 題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。 (ja)
  • 四段目(よだんめ)は、古典落語の演目の一つ。別名に蔵丁稚(くらでっち)。原話は1771年(明和8年)に出版された『千年草』の一遍「忠信蔵」。上方落語の「蔵丁稚」が東京に移植され、江戸落語では「四段目」として演じられる、とされているが、東京でも古くから演じられていた。主な演者には、上方の三代目桂米朝、東京の八代目春風亭柳枝や二代目三遊亭円歌らがいる。 題である「四段目」は『仮名手本忠臣蔵』の四段目のことであり、サゲは判官切腹の段を踏まえたものである。 (ja)
rdfs:label
  • 四段目 (ja)
  • 四段目 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of