受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体に作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される。 逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(または基礎活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の基礎活性を増加させ、逆作動薬は基礎活性を低下させる。 完全作動薬のが100%、(純粋な)遮断薬の活性が0%であるとすると、逆作動薬の活性は0%未満(マイナス)である。

Property Value
dbo:abstract
  • 受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体に作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される。 逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(または基礎活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の基礎活性を増加させ、逆作動薬は基礎活性を低下させる。 完全作動薬のが100%、(純粋な)遮断薬の活性が0%であるとすると、逆作動薬の活性は0%未満(マイナス)である。 (ja)
  • 受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体に作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される。 逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(または基礎活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の基礎活性を増加させ、逆作動薬は基礎活性を低下させる。 完全作動薬のが100%、(純粋な)遮断薬の活性が0%であるとすると、逆作動薬の活性は0%未満(マイナス)である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3438441 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3404 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 70163423 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体に作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される。 逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(または基礎活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の基礎活性を増加させ、逆作動薬は基礎活性を低下させる。 完全作動薬のが100%、(純粋な)遮断薬の活性が0%であるとすると、逆作動薬の活性は0%未満(マイナス)である。 (ja)
  • 受容体逆作動薬(じゅようたいぎゃくさどうやく、inverse agonist)とは、受容体に作動薬と同様に結合するが、作動薬とは反対の作用を及ぼす医薬品である。遮断薬は受容体に結合するが何の作用も及ぼさないことから、逆作動薬とは区別される。 逆作動薬が作用する前提として、標的受容体はリガンドが結合していない状態でも常時活性(または基礎活性として知られる)を有している必要がある。作動薬は受容体の基礎活性を増加させ、逆作動薬は基礎活性を低下させる。 完全作動薬のが100%、(純粋な)遮断薬の活性が0%であるとすると、逆作動薬の活性は0%未満(マイナス)である。 (ja)
rdfs:label
  • 受容体逆作動薬 (ja)
  • 受容体逆作動薬 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of