医療法人(いりょうほうじん、英: medical corporation)とは、病院、医師や歯科医師が常勤する診療所、介護老人保健施設または介護医療院の開設、所有を目的とする法人である。 根拠規定は医療法第6章(旧第4章)であり、その冒頭の39条において社団と財団の2種類が認められている。社団である医療法人を医療法人社団、財団である医療法人を医療法人財団と呼ぶ。医療法人社団・医療法人財団は公益性に関する一定の要件を満たして認定を受けることで社会医療法人となることができる。医療法人の99%以上が医療法人社団である。銀行振込などで使用する略称は「イ」。医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人の区別はされていない。 全国の病院施設数の約69%(5687施設:病院分類中1位)、全国の診療所施設数の 約43%(44219施設:診療所分類中1位)、全国の歯科診療所施設数の 約22%(15161施設:歯科診療所分類中2位。最多は「個人」の52103施設:約77%)が医療法人であり、また、病院全病床数の 55.7%(840,312 床)、有床一般診療所全数の 76.8%(66,065 床)を占めており、数的に医療の根幹を支えている。(病院#制度も参照)

Property Value
dbo:abstract
  • 医療法人(いりょうほうじん、英: medical corporation)とは、病院、医師や歯科医師が常勤する診療所、介護老人保健施設または介護医療院の開設、所有を目的とする法人である。 根拠規定は医療法第6章(旧第4章)であり、その冒頭の39条において社団と財団の2種類が認められている。社団である医療法人を医療法人社団、財団である医療法人を医療法人財団と呼ぶ。医療法人社団・医療法人財団は公益性に関する一定の要件を満たして認定を受けることで社会医療法人となることができる。医療法人の99%以上が医療法人社団である。銀行振込などで使用する略称は「イ」。医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人の区別はされていない。 全国の病院施設数の約69%(5687施設:病院分類中1位)、全国の診療所施設数の 約43%(44219施設:診療所分類中1位)、全国の歯科診療所施設数の 約22%(15161施設:歯科診療所分類中2位。最多は「個人」の52103施設:約77%)が医療法人であり、また、病院全病床数の 55.7%(840,312 床)、有床一般診療所全数の 76.8%(66,065 床)を占めており、数的に医療の根幹を支えている。(病院#制度も参照) (ja)
  • 医療法人(いりょうほうじん、英: medical corporation)とは、病院、医師や歯科医師が常勤する診療所、介護老人保健施設または介護医療院の開設、所有を目的とする法人である。 根拠規定は医療法第6章(旧第4章)であり、その冒頭の39条において社団と財団の2種類が認められている。社団である医療法人を医療法人社団、財団である医療法人を医療法人財団と呼ぶ。医療法人社団・医療法人財団は公益性に関する一定の要件を満たして認定を受けることで社会医療法人となることができる。医療法人の99%以上が医療法人社団である。銀行振込などで使用する略称は「イ」。医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人の区別はされていない。 全国の病院施設数の約69%(5687施設:病院分類中1位)、全国の診療所施設数の 約43%(44219施設:診療所分類中1位)、全国の歯科診療所施設数の 約22%(15161施設:歯科診療所分類中2位。最多は「個人」の52103施設:約77%)が医療法人であり、また、病院全病床数の 55.7%(840,312 床)、有床一般診療所全数の 76.8%(66,065 床)を占めており、数的に医療の根幹を支えている。(病院#制度も参照) (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 80246 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10701 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91468844 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 医療法人(いりょうほうじん、英: medical corporation)とは、病院、医師や歯科医師が常勤する診療所、介護老人保健施設または介護医療院の開設、所有を目的とする法人である。 根拠規定は医療法第6章(旧第4章)であり、その冒頭の39条において社団と財団の2種類が認められている。社団である医療法人を医療法人社団、財団である医療法人を医療法人財団と呼ぶ。医療法人社団・医療法人財団は公益性に関する一定の要件を満たして認定を受けることで社会医療法人となることができる。医療法人の99%以上が医療法人社団である。銀行振込などで使用する略称は「イ」。医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人の区別はされていない。 全国の病院施設数の約69%(5687施設:病院分類中1位)、全国の診療所施設数の 約43%(44219施設:診療所分類中1位)、全国の歯科診療所施設数の 約22%(15161施設:歯科診療所分類中2位。最多は「個人」の52103施設:約77%)が医療法人であり、また、病院全病床数の 55.7%(840,312 床)、有床一般診療所全数の 76.8%(66,065 床)を占めており、数的に医療の根幹を支えている。(病院#制度も参照) (ja)
  • 医療法人(いりょうほうじん、英: medical corporation)とは、病院、医師や歯科医師が常勤する診療所、介護老人保健施設または介護医療院の開設、所有を目的とする法人である。 根拠規定は医療法第6章(旧第4章)であり、その冒頭の39条において社団と財団の2種類が認められている。社団である医療法人を医療法人社団、財団である医療法人を医療法人財団と呼ぶ。医療法人社団・医療法人財団は公益性に関する一定の要件を満たして認定を受けることで社会医療法人となることができる。医療法人の99%以上が医療法人社団である。銀行振込などで使用する略称は「イ」。医療法人社団、医療法人財団、社会医療法人の区別はされていない。 全国の病院施設数の約69%(5687施設:病院分類中1位)、全国の診療所施設数の 約43%(44219施設:診療所分類中1位)、全国の歯科診療所施設数の 約22%(15161施設:歯科診療所分類中2位。最多は「個人」の52103施設:約77%)が医療法人であり、また、病院全病床数の 55.7%(840,312 床)、有床一般診療所全数の 76.8%(66,065 床)を占めており、数的に医療の根幹を支えている。(病院#制度も参照) (ja)
rdfs:label
  • 医療法人 (ja)
  • 医療法人 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:前職 of
is prop-en:団体種類 of
is prop-en:地位 of
is prop-en:指定管理者 of
is prop-en:正式名称 of
is prop-en:現職 of
is prop-en:目的 of
is prop-en:肩書き of
is prop-en:設置者 of
is prop-en:開設者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of