北条 時俊(ほうじょう ときとし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。 延慶3年(1310年)7月の時点で、評定衆に在職しており国政に参画した。後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)では幕府方の武将として出陣する。 大仏高直らと共に、河内金剛山の千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていたが、足利高氏の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散した。時俊は反幕府勢力への抗戦を諦め、元弘3年(1333年)6月、般若寺で出家し降伏した。翌建武元年(1334年)、北条氏の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあった影響から、北条氏一族の徹底的な殲滅が強められることになり、高直や、北条貞宗、北条治時、長崎高貞らと共に京都の阿弥陀峰で斬首に処された。(『太平記』巻十一「金剛山寄手等被誅事付佐介貞俊事」)

Property Value
dbo:abstract
  • 北条 時俊(ほうじょう ときとし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。 延慶3年(1310年)7月の時点で、評定衆に在職しており国政に参画した。後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)では幕府方の武将として出陣する。 大仏高直らと共に、河内金剛山の千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていたが、足利高氏の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散した。時俊は反幕府勢力への抗戦を諦め、元弘3年(1333年)6月、般若寺で出家し降伏した。翌建武元年(1334年)、北条氏の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあった影響から、北条氏一族の徹底的な殲滅が強められることになり、高直や、北条貞宗、北条治時、長崎高貞らと共に京都の阿弥陀峰で斬首に処された。(『太平記』巻十一「金剛山寄手等被誅事付佐介貞俊事」) (ja)
  • 北条 時俊(ほうじょう ときとし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。 延慶3年(1310年)7月の時点で、評定衆に在職しており国政に参画した。後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)では幕府方の武将として出陣する。 大仏高直らと共に、河内金剛山の千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていたが、足利高氏の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散した。時俊は反幕府勢力への抗戦を諦め、元弘3年(1333年)6月、般若寺で出家し降伏した。翌建武元年(1334年)、北条氏の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあった影響から、北条氏一族の徹底的な殲滅が強められることになり、高直や、北条貞宗、北条治時、長崎高貞らと共に京都の阿弥陀峰で斬首に処された。(『太平記』巻十一「金剛山寄手等被誅事付佐介貞俊事」) (ja)
dbo:alias
  • 右馬助太郎(通称) (ja)
  • 右馬助太郎(通称) (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3136798 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1160 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82737995 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 時俊、時久、時藤、乗清、房朝 (ja)
  • 時俊、時久、時藤、乗清、房朝 (ja)
prop-en:別名
prop-en:
prop-en:官位
  • 従五位下、安芸守 (ja)
  • 従五位下、安芸守 (ja)
prop-en:幕府
  • 鎌倉幕府評定衆 (ja)
  • 鎌倉幕府評定衆 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-03-21 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 北条時俊 (ja)
  • 北条時俊 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:北条清時 (ja)
  • 父:北条清時 (ja)
prop-en:生誕
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 北条 時俊(ほうじょう ときとし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。 延慶3年(1310年)7月の時点で、評定衆に在職しており国政に参画した。後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)では幕府方の武将として出陣する。 大仏高直らと共に、河内金剛山の千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていたが、足利高氏の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散した。時俊は反幕府勢力への抗戦を諦め、元弘3年(1333年)6月、般若寺で出家し降伏した。翌建武元年(1334年)、北条氏の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあった影響から、北条氏一族の徹底的な殲滅が強められることになり、高直や、北条貞宗、北条治時、長崎高貞らと共に京都の阿弥陀峰で斬首に処された。(『太平記』巻十一「金剛山寄手等被誅事付佐介貞俊事」) (ja)
  • 北条 時俊(ほうじょう ときとし)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。 延慶3年(1310年)7月の時点で、評定衆に在職しており国政に参画した。後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)では幕府方の武将として出陣する。 大仏高直らと共に、河内金剛山の千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていたが、足利高氏の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散した。時俊は反幕府勢力への抗戦を諦め、元弘3年(1333年)6月、般若寺で出家し降伏した。翌建武元年(1334年)、北条氏の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあった影響から、北条氏一族の徹底的な殲滅が強められることになり、高直や、北条貞宗、北条治時、長崎高貞らと共に京都の阿弥陀峰で斬首に処された。(『太平記』巻十一「金剛山寄手等被誅事付佐介貞俊事」) (ja)
rdfs:label
  • 北条時俊 (時房流) (ja)
  • 北条時俊 (時房流) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 北条時俊 (ja)
  • 北条時俊 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of