Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は六代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていないため、当代の師匠である十代目金原亭馬生が勝手に六代目と付けた。なお、五海道、五開堂と書かれた文献が多い。
* 五海堂雲輔 - 後∶五明楼国輔
* 五海堂雲輔 - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名∶田中 桂助。1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている。
* 五海堂雲輔 - (嘉永7年(1855年)11月15日 - 没年月日不詳)。本名∶秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている
* 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名∶市川 留吉。1911年、1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。
* 六代目五街道雲助 - 本項にて記述 六代目五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名∶若林 恒夫。 古典落語の中でも、圓朝噺、怪談噺の評価が高い「正統派の雄」。 (ja)
- 五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は六代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていないため、当代の師匠である十代目金原亭馬生が勝手に六代目と付けた。なお、五海道、五開堂と書かれた文献が多い。
* 五海堂雲輔 - 後∶五明楼国輔
* 五海堂雲輔 - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名∶田中 桂助。1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている。
* 五海堂雲輔 - (嘉永7年(1855年)11月15日 - 没年月日不詳)。本名∶秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている
* 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名∶市川 留吉。1911年、1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。
* 六代目五街道雲助 - 本項にて記述 六代目五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名∶若林 恒夫。 古典落語の中でも、圓朝噺、怪談噺の評価が高い「正統派の雄」。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 4393 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-ja:備考
|
- 落語協会役員(退任) (ja)
- 落語協会役員(退任) (ja)
|
prop-ja:出囃子
| |
prop-ja:出身地
|
- ・東京都墨田区 (ja)
- ・東京都墨田区 (ja)
|
prop-ja:受賞歴
|
- 第2回 にっかん飛切落語会努力賞(1979年) (ja)
- 芸術選奨文部科学大臣賞大衆芸能部門(2014年) (ja)
- 文化庁芸術祭優秀賞(2009年) (ja)
- 紫綬褒章(2016年) (ja)
- 第2回 にっかん飛切落語会努力賞(1979年) (ja)
- 芸術選奨文部科学大臣賞大衆芸能部門(2014年) (ja)
- 文化庁芸術祭優秀賞(2009年) (ja)
- 紫綬褒章(2016年) (ja)
|
prop-ja:名跡
|
- 1 (xsd:integer)
- 2 (xsd:integer)
- (1968年 - 1972年) (ja)
- (1972年 - ) (ja)
|
prop-ja:師匠
| |
prop-ja:弟子
| |
prop-ja:所属
| |
prop-ja:活動期間
| |
prop-ja:生年
| |
prop-ja:生日
| |
prop-ja:生月
| |
prop-ja:画像コメント
|
- 六代目五街道雲助定紋「裏梅」 (ja)
- 六代目五街道雲助定紋「裏梅」 (ja)
|
prop-ja:画像ファイル
|
- Japanese Crest Ura Ume inverted.svg (ja)
- Japanese Crest Ura Ume inverted.svg (ja)
|
prop-ja:芸名
|
- 六代目 (ja)
- Gokaidô Kumosuke the 6th (ja)
- 六代目 (ja)
- Gokaidô Kumosuke the 6th (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は六代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていないため、当代の師匠である十代目金原亭馬生が勝手に六代目と付けた。なお、五海道、五開堂と書かれた文献が多い。
* 五海堂雲輔 - 後∶五明楼国輔
* 五海堂雲輔 - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名∶田中 桂助。1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている。
* 五海堂雲輔 - (嘉永7年(1855年)11月15日 - 没年月日不詳)。本名∶秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている
* 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名∶市川 留吉。1911年、1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。
* 六代目五街道雲助 - 本項にて記述 六代目五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名∶若林 恒夫。 古典落語の中でも、圓朝噺、怪談噺の評価が高い「正統派の雄」。 (ja)
- 五街道 雲助(ごかいどう くもすけ)は、落語家の名跡。当代は六代目となっているが、明確な資料が残っておらず、名跡であることに変わり無いのだが代数がはっきりしていないため、当代の師匠である十代目金原亭馬生が勝手に六代目と付けた。なお、五海道、五開堂と書かれた文献が多い。
* 五海堂雲輔 - 後∶五明楼国輔
* 五海堂雲輔 - (嘉永3年(1850年)8月 - 没年月日不詳)。本名∶田中 桂助。1889年6月、柳派の書記を担当していた春麗亭柳花著『落語家名前欄』に雲輔で開業届けが出ている。
* 五海堂雲輔 - (嘉永7年(1855年)11月15日 - 没年月日不詳)。本名∶秋田 亀吉。『名前欄』に1890年11月に五明楼山輔、1893年6月に雲輔で開業届けが出ている。その後番付などに10年近く記載されている
* 五海道雲輔 - (安政4年(1870年)4月9日 - 没年月日不詳)。本名∶市川 留吉。1911年、1915年の名簿に名前が出ているが詳細は不明。
* 六代目五街道雲助 - 本項にて記述 六代目五街道 雲助(ごかいどう くもすけ、1948年3月2日 - )は、東京都墨田区出身の落語家。落語協会所属。出囃子は『箱根八里』。本名∶若林 恒夫。 古典落語の中でも、圓朝噺、怪談噺の評価が高い「正統派の雄」。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:師匠
of | |
is prop-ja:弟子
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |