丹羽 氏純(にわ うじずみ、寛永14年(1637年) - 延宝2年9月27日(1674年10月26日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩3代藩主。氏次系丹羽家4代。 2代藩主丹羽氏定の長男。母は高木正成の娘。正室は水野忠善の娘。子は丹羽氏明(長男)、娘(室)。官位は従五位下、式部少輔。幼名は勘助。明暦3年(1657年)、父の死去により藩主となる。 寛文11年(1671年)に城内の八幡神社に奉納した絵馬は、現在恵那市の文化財となっている。 同年、領内の大船寺について権大僧都明美と共に十年余りの歳月をかけ本堂、奥院、仁王門等を新造に近い大改造を行なった。 氏純は父の氏定が建立した妙法寺の境内に戦国末期に岩村城の攻防により織田信長に処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊を供養するために五仏寺を建てた。五仏寺は、その後廃寺となり存在していないが、妙法寺内に残る「まくら塚」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方を供養するものである。 延宝2年(1674年)9月27日に岩村にて死去し、跡を長男・氏明が継いだ。享年38。法号は直指院性山義見。 当時岐阜県恵那市岩村町に存在した丹羽氏の菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 丹羽 氏純(にわ うじずみ、寛永14年(1637年) - 延宝2年9月27日(1674年10月26日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩3代藩主。氏次系丹羽家4代。 2代藩主丹羽氏定の長男。母は高木正成の娘。正室は水野忠善の娘。子は丹羽氏明(長男)、娘(室)。官位は従五位下、式部少輔。幼名は勘助。明暦3年(1657年)、父の死去により藩主となる。 寛文11年(1671年)に城内の八幡神社に奉納した絵馬は、現在恵那市の文化財となっている。 同年、領内の大船寺について権大僧都明美と共に十年余りの歳月をかけ本堂、奥院、仁王門等を新造に近い大改造を行なった。 氏純は父の氏定が建立した妙法寺の境内に戦国末期に岩村城の攻防により織田信長に処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊を供養するために五仏寺を建てた。五仏寺は、その後廃寺となり存在していないが、妙法寺内に残る「まくら塚」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方を供養するものである。 延宝2年(1674年)9月27日に岩村にて死去し、跡を長男・氏明が継いだ。享年38。法号は直指院性山義見。 当時岐阜県恵那市岩村町に存在した丹羽氏の菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。 (ja)
  • 丹羽 氏純(にわ うじずみ、寛永14年(1637年) - 延宝2年9月27日(1674年10月26日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩3代藩主。氏次系丹羽家4代。 2代藩主丹羽氏定の長男。母は高木正成の娘。正室は水野忠善の娘。子は丹羽氏明(長男)、娘(室)。官位は従五位下、式部少輔。幼名は勘助。明暦3年(1657年)、父の死去により藩主となる。 寛文11年(1671年)に城内の八幡神社に奉納した絵馬は、現在恵那市の文化財となっている。 同年、領内の大船寺について権大僧都明美と共に十年余りの歳月をかけ本堂、奥院、仁王門等を新造に近い大改造を行なった。 氏純は父の氏定が建立した妙法寺の境内に戦国末期に岩村城の攻防により織田信長に処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊を供養するために五仏寺を建てた。五仏寺は、その後廃寺となり存在していないが、妙法寺内に残る「まくら塚」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方を供養するものである。 延宝2年(1674年)9月27日に岩村にて死去し、跡を長男・氏明が継いだ。享年38。法号は直指院性山義見。 当時岐阜県恵那市岩村町に存在した丹羽氏の菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 242399 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 909 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91238611 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 丹羽 氏純(にわ うじずみ、寛永14年(1637年) - 延宝2年9月27日(1674年10月26日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩3代藩主。氏次系丹羽家4代。 2代藩主丹羽氏定の長男。母は高木正成の娘。正室は水野忠善の娘。子は丹羽氏明(長男)、娘(室)。官位は従五位下、式部少輔。幼名は勘助。明暦3年(1657年)、父の死去により藩主となる。 寛文11年(1671年)に城内の八幡神社に奉納した絵馬は、現在恵那市の文化財となっている。 同年、領内の大船寺について権大僧都明美と共に十年余りの歳月をかけ本堂、奥院、仁王門等を新造に近い大改造を行なった。 氏純は父の氏定が建立した妙法寺の境内に戦国末期に岩村城の攻防により織田信長に処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊を供養するために五仏寺を建てた。五仏寺は、その後廃寺となり存在していないが、妙法寺内に残る「まくら塚」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方を供養するものである。 延宝2年(1674年)9月27日に岩村にて死去し、跡を長男・氏明が継いだ。享年38。法号は直指院性山義見。 当時岐阜県恵那市岩村町に存在した丹羽氏の菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。 (ja)
  • 丹羽 氏純(にわ うじずみ、寛永14年(1637年) - 延宝2年9月27日(1674年10月26日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩3代藩主。氏次系丹羽家4代。 2代藩主丹羽氏定の長男。母は高木正成の娘。正室は水野忠善の娘。子は丹羽氏明(長男)、娘(室)。官位は従五位下、式部少輔。幼名は勘助。明暦3年(1657年)、父の死去により藩主となる。 寛文11年(1671年)に城内の八幡神社に奉納した絵馬は、現在恵那市の文化財となっている。 同年、領内の大船寺について権大僧都明美と共に十年余りの歳月をかけ本堂、奥院、仁王門等を新造に近い大改造を行なった。 氏純は父の氏定が建立した妙法寺の境内に戦国末期に岩村城の攻防により織田信長に処刑された武田方の武将秋山虎繁と、妻のおつやの方の霊を供養するために五仏寺を建てた。五仏寺は、その後廃寺となり存在していないが、妙法寺内に残る「まくら塚」は、秋山虎繁と、妻のおつやの方を供養するものである。 延宝2年(1674年)9月27日に岩村にて死去し、跡を長男・氏明が継いだ。享年38。法号は直指院性山義見。 当時岐阜県恵那市岩村町に存在した丹羽氏の菩提寺の妙仙寺に葬られたが、現在は寺は存在せず大名墓地に墓が残されている。 (ja)
rdfs:label
  • 丹羽氏純 (ja)
  • 丹羽氏純 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of